2010年05月30日
ドクダミ
帰宅途中の原っぱにドクダミがたくさん咲いているのを見つけていたので、撮りに行ってきました。といっても歩いて5分のところです。

NIKON D300 + AF-S VR NIKKOR 70-200mm 1:2.8G
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む

NIKON D300 + AF-S VR NIKKOR 70-200mm 1:2.8G
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む
2010年05月28日
崇拝者の正体
下のエントリーで載せていた崇拝者の正体がわかりました。といっても残念な結果ですが・・・
昆虫ブログ「むし探検広場」(いぜんヤマトシリアゲを教えていただいたサイトです)で回答をいただきました。
「むし探検広場」 http://insects.exblog.jp/
昆虫ブログ「むし探検広場」(いぜんヤマトシリアゲを教えていただいたサイトです)で回答をいただきました。
「むし探検広場」 http://insects.exblog.jp/
2010年05月23日
崇拝者
天から舞い降りた天女に向かい、ひれ伏すものがいた。敬虔な祈りは見るものの心さえも素直にさせる。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月22日
教えて
先日つぼみがたくさんついているのを見つけたのです。てっきりコムラサキと思っていました。ところが咲いてみると、花が違います。おばあちゃんに聞くと、押し花の先生にもらったものだけど、名前を聞いていないというのです。名前をご存知の方、ぜひ教えてください。空木の仲間かなと思いましたが、違いました。これで我が家の庭の花に新しい種類の登場です。62か3種類目です。
【追記】5月30日記載
どうやら、素性が判明しました。新聞の折り込み広告の園芸やさんの写真の中に同じのが出ていました。「うつぎ・マギシエン」
いろいろネットで検索してみましたが、どうやらこれでいいみたいです。ユキノシタ科ウツギ属(梅花ウツギの仲間らしいです。)
参考:草木365日
http://hatazakura.air-nifty.com/blog/2007/06/67_8798.html

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
【追記】5月30日記載
どうやら、素性が判明しました。新聞の折り込み広告の園芸やさんの写真の中に同じのが出ていました。「うつぎ・マギシエン」
いろいろネットで検索してみましたが、どうやらこれでいいみたいです。ユキノシタ科ウツギ属(梅花ウツギの仲間らしいです。)
参考:草木365日
http://hatazakura.air-nifty.com/blog/2007/06/67_8798.html

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月20日
デンドロビウム
夕方庭で、ヒヨドリのヒナの鳴き声がするので、こっそりガラス戸を明けたつもりですが、さすがに逃げられました。それでもあきらめきれずに逃げたほうへついていくと、鳥は逃げた跡でしたが、玄関脇のカイヅカイブキの幹にデンドロビウムが咲いていました。
おばあちゃんが幹に根をコケでくるんだデンドロビウムをくくりつけてあったものです。このカイヅカイブキは枝が茂っているので、横を通るにも腰をかがめてくぐるようにして歩かなければならないので、私はほとんど通らないのです。ヒヨドリのおかげです。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
おばあちゃんが幹に根をコケでくるんだデンドロビウムをくくりつけてあったものです。このカイヅカイブキは枝が茂っているので、横を通るにも腰をかがめてくぐるようにして歩かなければならないので、私はほとんど通らないのです。ヒヨドリのおかげです。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月20日
志免炭鉱跡
廃墟ブームだそうな。そんなものがあるとは知らなかったが、廃墟跡を巡っている人たちがいるのはうっすら知っていた。
ことしゃんが廃墟ブームを取り上げていたので、その中にあった志免炭鉱跡ならいつも見ているし、昔撮った写真もあるはずなので、探してみたら、どうにか見つかった。

NIKON COOLPIKS S8 (2007年頃)
続きを読む
ことしゃんが廃墟ブームを取り上げていたので、その中にあった志免炭鉱跡ならいつも見ているし、昔撮った写真もあるはずなので、探してみたら、どうにか見つかった。

NIKON COOLPIKS S8 (2007年頃)
続きを読む
2010年05月16日
トンボ発見
久しぶりに川べりのいつもの場所に散歩に行きました。蛍の育つせせらぎが人工で作られたところがあるのですが、そこでトンボを見ました。まだ孵ったばかりなのか、飛び方もちょっとおぼつかない感じ。ヘロヘロと飛んでは止まり、あまり長い距離は飛べず、じっとしています。種類は良くわかりませんが、おなかの平らな様子から、すぐわかりそうですが、私の図鑑には載っていませんでした。
その後いろいろ調べていたらわかりました。ハラビロトンボというらしいです。オスかメスかはわかりませんが、羽化したばかりは良く似ていますが、成熟してくると雄は青い色になり白い粉を吹いたシオカラトンボに似てくるそうです。メスはこの模様が若干黒くなるだけだそうです。それとおなかがメスのほうが太いそうですから、これはメスなのかもしれません。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
その後いろいろ調べていたらわかりました。ハラビロトンボというらしいです。オスかメスかはわかりませんが、羽化したばかりは良く似ていますが、成熟してくると雄は青い色になり白い粉を吹いたシオカラトンボに似てくるそうです。メスはこの模様が若干黒くなるだけだそうです。それとおなかがメスのほうが太いそうですから、これはメスなのかもしれません。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月15日
つるバラ
私の大好きな花のひとつがこのフェンスに咲くつるバラです。本当はこの数日前の開く前のつぼみの状態のときのピンク色が大好きなのです。

左側は先日アップした真っ赤なつつじです。
NIKON D300 + AF-S NIKKOR 50mm 1:1.4G
続きを読む

左側は先日アップした真っ赤なつつじです。
NIKON D300 + AF-S NIKKOR 50mm 1:1.4G
続きを読む
2010年05月15日
夏みかん
庭に1本ある夏みかんの木に花が咲きました。クマ蜂がぶんぶん飛び回っています。
去年は10個くらいしか実がなりませんでしたが、咲いている花を数えると優に30個は見えます。まだ見えない高いところとかにもありそうですので、今年は収穫が見込めそうです。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
去年は10個くらいしか実がなりませんでしたが、咲いている花を数えると優に30個は見えます。まだ見えない高いところとかにもありそうですので、今年は収穫が見込めそうです。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月15日
クレマチスその後
テッセン、クレマチスの花ももう終わりです。おしべが落ち、めしべだけ残っています。その後回りの花が落ち、受粉しためしべだけ残ります。やがて、この根元が膨らみ種となります。それまでにはしばらく時間がかかります。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
続きを読む
2010年05月14日
真っ赤なつつじ
我が家にはつつじか五月かわかりませんが、いろいろ種類が咲きます。その中で一番すきなのが、この真っ赤なつつじです。
道路際のフェンスのところにあり、道路へはみ出します。きれいな時期は本当にわずかで、しばらくすると真っ赤が薄れてきます。陽の当たり具合によっても色が変わります。目で見てきれいな通りに撮るのも難しいですね。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む
道路際のフェンスのところにあり、道路へはみ出します。きれいな時期は本当にわずかで、しばらくすると真っ赤が薄れてきます。陽の当たり具合によっても色が変わります。目で見てきれいな通りに撮るのも難しいですね。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む
2010年05月13日
シャクヤク
今年はどうもシャクヤクが変です。つぼみの間に鳥にかじられたのか、変な形になったものと、開く前に雨に打たれて倒れたものと、あります。まともに開いたものはまだありません。とりあえず。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ) 続きを読む
2010年05月13日
ユキノシタ
2010年05月09日
つつじ遅し
車で30分ほどの大興善寺に、つつじを見に行ってきました。5月3日が見ごろということでしたが、風邪を引いていたため、行くのをあきらめていました。昨日家族が全員出払い誰もいなくなったので、この機会にといってきました。やはりちょっと遅かったです。でも名残だけは楽しめました。

ここが入り口の階段。おばあちゃんを連れて行くときはこれは上れないので、右手のゆるい坂道を遠回りしますが、今日は一人なので、ここを上がります。
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 12-24mm 1:4G ED
続きを読む

ここが入り口の階段。おばあちゃんを連れて行くときはこれは上れないので、右手のゆるい坂道を遠回りしますが、今日は一人なので、ここを上がります。
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 12-24mm 1:4G ED
続きを読む