2010年05月16日
トンボ発見
久しぶりに川べりのいつもの場所に散歩に行きました。蛍の育つせせらぎが人工で作られたところがあるのですが、そこでトンボを見ました。まだ孵ったばかりなのか、飛び方もちょっとおぼつかない感じ。ヘロヘロと飛んでは止まり、あまり長い距離は飛べず、じっとしています。種類は良くわかりませんが、おなかの平らな様子から、すぐわかりそうですが、私の図鑑には載っていませんでした。
その後いろいろ調べていたらわかりました。ハラビロトンボというらしいです。オスかメスかはわかりませんが、羽化したばかりは良く似ていますが、成熟してくると雄は青い色になり白い粉を吹いたシオカラトンボに似てくるそうです。メスはこの模様が若干黒くなるだけだそうです。それとおなかがメスのほうが太いそうですから、これはメスなのかもしれません。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
その後いろいろ調べていたらわかりました。ハラビロトンボというらしいです。オスかメスかはわかりませんが、羽化したばかりは良く似ていますが、成熟してくると雄は青い色になり白い粉を吹いたシオカラトンボに似てくるそうです。メスはこの模様が若干黒くなるだけだそうです。それとおなかがメスのほうが太いそうですから、これはメスなのかもしれません。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)

大きさは5センチくらいのちょっと小型です。

これで完全に姿がわかります。特徴的な胴体で判断できそうです。

それと正面から見た、この顔の青い部分も特徴的です。

ちょっとピントが浅く、被写体ブレしているのが残念。もしピシッと獲れていたら、コンテストに提出できたかも。

後ろからかなり強い風が吹いてきましたが羽をたわませてしのいでいます。
それと草むらで虫が鳴いていました。「りー、りー、りー」という感じ。実は鹿児島に行ったときも聞いたのですが、誰も信じてくれませんでした。今回で私は確信しました。虫はもう鳴いている。
Posted by Sorin at 20:53│Comments(8)
│写真/生き物
この記事へのコメント
仮面ライダーっぽいと思うのは私だけ?
Posted by Ritchie at 2010年05月17日 05:16
>Ritchieさん、おはようございます。
いえいえ、私もずいぶん以前から、トンボのアップを見るたびにそう思っていましたよ。
昨日は、ゲゲゲの鬼太郎をふと感じました。
いえいえ、私もずいぶん以前から、トンボのアップを見るたびにそう思っていましたよ。
昨日は、ゲゲゲの鬼太郎をふと感じました。
Posted by Kiyo at 2010年05月17日 06:20
あたしも見沼で同じトンボを見ました。もうトンボが!とびっくりしましたが見沼だけではないのですね。
残念ながら近づけなかったのであまり大きく撮れませんでした。
正面からのアングル、面白いですね。トンボにはKiyoさんはどう写っているのでしょう?w
残念ながら近づけなかったのであまり大きく撮れませんでした。
正面からのアングル、面白いですね。トンボにはKiyoさんはどう写っているのでしょう?w
Posted by kuronekokotoshan at 2010年05月17日 08:27
オホッ!早くももうトンボですか!?
“ハラビロトンボ”って言うんですか、あァ成る程。
腹が横に平べったく広いからですね。
トンボを撮らせたら Kiyo さん天下一品ですよね。
こちらでは、まだ見かけません。
“ハラビロトンボ”って言うんですか、あァ成る程。
腹が横に平べったく広いからですね。
トンボを撮らせたら Kiyo さん天下一品ですよね。
こちらでは、まだ見かけません。
Posted by jijii at 2010年05月17日 13:43
今日の北海道は暑かったですよ~
26度はいったようです。
ハラヒロトンボの名前に納得です。
こちらでは見たことありません。
頭のブルー綺麗ですね。
マクロで見ると日頃見れない物が見れてビックリしたりして、楽しいですよね。
北と南の違いが楽しいです。
26度はいったようです。
ハラヒロトンボの名前に納得です。
こちらでは見たことありません。
頭のブルー綺麗ですね。
マクロで見ると日頃見れない物が見れてビックリしたりして、楽しいですよね。
北と南の違いが楽しいです。
Posted by サンダーソニアM at 2010年05月17日 18:00
>ことしゃん、こんばんは。
このトンボは4月頃から孵化し始めるそうです。
今までシオカラトンボと思ってみていたものも、このトンボの雄だったかもしれないと思っています。
この人口の水溜り(ポンプで少し流しています)は、夏には蛍が飛ぶそうで、一度見に来ようと思います。
このトンボは4月頃から孵化し始めるそうです。
今までシオカラトンボと思ってみていたものも、このトンボの雄だったかもしれないと思っています。
この人口の水溜り(ポンプで少し流しています)は、夏には蛍が飛ぶそうで、一度見に来ようと思います。
Posted by Kiyo at 2010年05月18日 00:40
>jijiiさん、こんばんは。
このトンボはおなかの平らなことと、顔の青い模様が特徴ですからすぐわかりますね。
メスはほとんどこのままだそうですが、雄はシオカラトンボとそっくりの色になります。
アップの写真も風が無かったら、もっとしっかり撮れたのにと残念です。
今年はこれをねらいましょう。
このトンボはおなかの平らなことと、顔の青い模様が特徴ですからすぐわかりますね。
メスはほとんどこのままだそうですが、雄はシオカラトンボとそっくりの色になります。
アップの写真も風が無かったら、もっとしっかり撮れたのにと残念です。
今年はこれをねらいましょう。
Posted by Kiyo at 2010年05月18日 00:42
>サンダーソニアMさん、こんばんは。
今朝のTVニュースで北海道の桜の満開の様子を知らせていました。
こちらはお昼に27度位まで上がり6月下旬の陽気だそうです。
明日から下り坂、うっとうしい梅雨の走りだそうです。
私はマクロが大好きです。外で獲るときはもう少し長い150mmか180mmが欲しいなあと思うときがあります。
チョウも5種類くらい見ましたので、また楽しみがひろがります。
北国ではようやく春本番といったところでしょうか?
今朝のTVニュースで北海道の桜の満開の様子を知らせていました。
こちらはお昼に27度位まで上がり6月下旬の陽気だそうです。
明日から下り坂、うっとうしい梅雨の走りだそうです。
私はマクロが大好きです。外で獲るときはもう少し長い150mmか180mmが欲しいなあと思うときがあります。
チョウも5種類くらい見ましたので、また楽しみがひろがります。
北国ではようやく春本番といったところでしょうか?
Posted by Kiyo at 2010年05月18日 00:46