2010年05月30日
ドクダミ
帰宅途中の原っぱにドクダミがたくさん咲いているのを見つけていたので、撮りに行ってきました。といっても歩いて5分のところです。

NIKON D300 + AF-S VR NIKKOR 70-200mm 1:2.8G
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)

NIKON D300 + AF-S VR NIKKOR 70-200mm 1:2.8G
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)







一応道路との境に、一本ロープが張ってあり、網もしてあったので、そこから中に入らずに撮りました。このくらい咲いていると、かなりドクダミ特有の香りがしていましたが、私は嫌いではないので、気になりませんでした。我が家の庭にも少しあるはずですが、今年はまだ見ていません。
Posted by Sorin at 04:07│Comments(12)
│花
この記事へのコメント
”ドクダミ”は私も好きです。
匂いを嫌う人もいますが、平気です。
切花にして玄関に飾ったりしていますよ。
ふえますね~
これだけ咲いていると見事ですね。
乾燥して漢方薬ですね。
匂いを嫌う人もいますが、平気です。
切花にして玄関に飾ったりしていますよ。
ふえますね~
これだけ咲いていると見事ですね。
乾燥して漢方薬ですね。
Posted by サンダーソニアM at 2010年05月30日 10:05
>サンダーソニアMさん、こんにちは。
ドクダミのにおいを嫌う人もいますが、私は花が素敵なので、
においは別に気になりません。
早々、きり花にしてかざりますよね。茶花にもいいのではと思いますが、
茶花には香りが敬遠されますかねえ。存在感は茶花にぴったりだと思うのですが。
かなり広い範囲6m×3mくらい、もう少し広いかもしれません、
いっぱいに咲いています。
これだけあっても、姿のいいのはなかなか見つけられませんでした。
ドクダミのにおいを嫌う人もいますが、私は花が素敵なので、
においは別に気になりません。
早々、きり花にしてかざりますよね。茶花にもいいのではと思いますが、
茶花には香りが敬遠されますかねえ。存在感は茶花にぴったりだと思うのですが。
かなり広い範囲6m×3mくらい、もう少し広いかもしれません、
いっぱいに咲いています。
これだけあっても、姿のいいのはなかなか見つけられませんでした。
Posted by Kiyo at 2010年05月30日 11:31
こんにちは。
ドクダミと言えば、実家の近く、山の日の当たらない所に咲いていて
子供の頃は その独特の匂いが苦手でした。
「ドクダミ」という響にも恐怖を感じておりました。
大人になって、お義母さんが切花にして飾ってあるのをみて
受け取り方も変わりました。
これだけ群生しているのは初めて見ました。
ドクダミと言えば、実家の近く、山の日の当たらない所に咲いていて
子供の頃は その独特の匂いが苦手でした。
「ドクダミ」という響にも恐怖を感じておりました。
大人になって、お義母さんが切花にして飾ってあるのをみて
受け取り方も変わりました。
これだけ群生しているのは初めて見ました。
Posted by ぱるちゃん at 2010年05月30日 13:37
わァーすっごいドクダミ草の群生!!
こんなに多くの群生は見たこと有りません。
爺ィの庭にも、放置しておくとどんどん増えますから、
むしり取っています。
婆どのが、少し採って陰干しにしていますから
お茶にして夏の間飲ませてくれるでしょう。
こんなに多くの群生は見たこと有りません。
爺ィの庭にも、放置しておくとどんどん増えますから、
むしり取っています。
婆どのが、少し採って陰干しにしていますから
お茶にして夏の間飲ませてくれるでしょう。
Posted by jijii at 2010年05月30日 13:57
>ぱるちゃんさん、こんばんは。
ここは宅地の空き地で、日当たりは良好です。
なぜこんなにたくさん咲いているのか不思議です。
去年は無かった気がします。ポピーはたくさん咲いていましたけど・・・
姿がきれいな花なので私は好きです。
このくらい集まるとさすがににおいもきついですが。
ここは宅地の空き地で、日当たりは良好です。
なぜこんなにたくさん咲いているのか不思議です。
去年は無かった気がします。ポピーはたくさん咲いていましたけど・・・
姿がきれいな花なので私は好きです。
このくらい集まるとさすがににおいもきついですが。
Posted by Kiyo at 2010年05月30日 21:06
>jijiiさん、こんばんは。
帰宅のバス停を降りてすぐのところにあるのですが、畑の中に白い花がたくさん見えるので、
何かなと近づいたらドクダミだったので、撮る日を狙っていました。
これをどうするのかわかりませんが、お茶にするにしても相当な量ですよね。
私はきれいな花を撮れたので満足です。
帰宅のバス停を降りてすぐのところにあるのですが、畑の中に白い花がたくさん見えるので、
何かなと近づいたらドクダミだったので、撮る日を狙っていました。
これをどうするのかわかりませんが、お茶にするにしても相当な量ですよね。
私はきれいな花を撮れたので満足です。
Posted by Kiyo at 2010年05月30日 21:08
ドクダミの花・・名前は有名ですが 実物を見たことが
ありません、たぶん道東には自生していない花と思う。
白い花びらのような中心にスッとたった小花・・見ようによっては水芭蕉の花のように見えます。
アップにした花は綺麗で生け花にも使えそうですね。
ありません、たぶん道東には自生していない花と思う。
白い花びらのような中心にスッとたった小花・・見ようによっては水芭蕉の花のように見えます。
アップにした花は綺麗で生け花にも使えそうですね。
Posted by 鰊曇り at 2010年05月30日 22:03
>鰊曇りさん、こんばんは。
ドクダミは道東にはありませんか?
この花は意外と小さいんですよ。白い花びらに見えるガクの部分で3センチほど、花房の部分で高さ、2~3センチといったところです。
いけばなにするというより、ちょっと切り取って小さい花瓶やコップに刺すという感じでしょうかね。
まあ茎の部分から切れば、一輪挿しとかでもいいかもしれません。
ドクダミは道東にはありませんか?
この花は意外と小さいんですよ。白い花びらに見えるガクの部分で3センチほど、花房の部分で高さ、2~3センチといったところです。
いけばなにするというより、ちょっと切り取って小さい花瓶やコップに刺すという感じでしょうかね。
まあ茎の部分から切れば、一輪挿しとかでもいいかもしれません。
Posted by Kiyo at 2010年05月30日 22:53
うちには手をかけていない所にドクダミがたくさん生えてしまっています。
けれど、ドクダミの花は好きですし、体に良いお茶にもなると言いますし、
好きな花や木の周りをのぞいて、そのままにしています。
今日は仕事が溜まっていたので家にこもっていましたが、
気分転換にすこし家の花を撮りました。
ドクダミも撮りましたが、どんな風になっているか、
まだ見ていません。
ところで、先日は写真の補正をありがとうございました。
その件でメールも送らせていただいたのですが。。。
それはともかく、あの写真は元からJPEGで撮影しており、
色の補正はできないと思っていたのですが、
Kiyoさんは何を使って色の補正をされたのでしょうか?
RBGですか?
けれど、ドクダミの花は好きですし、体に良いお茶にもなると言いますし、
好きな花や木の周りをのぞいて、そのままにしています。
今日は仕事が溜まっていたので家にこもっていましたが、
気分転換にすこし家の花を撮りました。
ドクダミも撮りましたが、どんな風になっているか、
まだ見ていません。
ところで、先日は写真の補正をありがとうございました。
その件でメールも送らせていただいたのですが。。。
それはともかく、あの写真は元からJPEGで撮影しており、
色の補正はできないと思っていたのですが、
Kiyoさんは何を使って色の補正をされたのでしょうか?
RBGですか?
Posted by Layla at 2010年05月31日 00:53
>Laylaさん、おはようございます。
ドクダミは独特なにおいがありますが、意外と好きだという方が
多いですね。体にいいお茶になる点と、姿の美しい花のおかげでしょうか?
こういう花も珍しいですね。
ところで例の写真の補正の件ですが、使ったのはニコンの
Capture NX2 というソフトです。
これでJPEGの写真を開くと、ヒストグラム(山形の図)が出てくるので、その両端が開いていたので、明るい側と暗い側を山のふもとまで移動。これで明るさはOK.色は青みが強かったので、カラーの項目を開いて、アオー赤のバーを右へ(つまり赤側へ)少しずつ移動し、いいところでストップ。補正ボタンを押して終わり。
この間1分くらいです。
DPPでも同じことができるはずです。雑誌で米美智子さんが、補正しすぎてはいけない、この程度でOKという例で同じことをしていました。
DPPでできるはずですので、やってみてください。
ドクダミは独特なにおいがありますが、意外と好きだという方が
多いですね。体にいいお茶になる点と、姿の美しい花のおかげでしょうか?
こういう花も珍しいですね。
ところで例の写真の補正の件ですが、使ったのはニコンの
Capture NX2 というソフトです。
これでJPEGの写真を開くと、ヒストグラム(山形の図)が出てくるので、その両端が開いていたので、明るい側と暗い側を山のふもとまで移動。これで明るさはOK.色は青みが強かったので、カラーの項目を開いて、アオー赤のバーを右へ(つまり赤側へ)少しずつ移動し、いいところでストップ。補正ボタンを押して終わり。
この間1分くらいです。
DPPでも同じことができるはずです。雑誌で米美智子さんが、補正しすぎてはいけない、この程度でOKという例で同じことをしていました。
DPPでできるはずですので、やってみてください。
Posted by Kiyo at 2010年05月31日 06:13
ドクダミの香は懐かしい気がして私も嫌いではありません。昔住んでいた家の周りにたくさんありました。
あちこちの家で干してありましたが今は見ませんね。
あちこちの家で干してありましたが今は見ませんね。
Posted by kuronekokotoshan at 2010年06月01日 08:48
>ことしゃん、こんばんは。
最近は原っぱ自体見ませんので、知らない人もいそうですね。
この原っぱはいろいろ育っていて、貴重な広場ですが、
立ち入りができません。犬の散歩でいろいろいやなことがあるみたいです。
最近は原っぱ自体見ませんので、知らない人もいそうですね。
この原っぱはいろいろ育っていて、貴重な広場ですが、
立ち入りができません。犬の散歩でいろいろいやなことがあるみたいです。
Posted by Kiyo at 2010年06月01日 19:34