2007年04月30日
2007年04月30日
2007年04月28日
海印寺(ヘインサ)・花
3日目の朝は雨模様。出発前にコンビニで雨傘を買う人多数。しかし、バスが動き始め、目的地の海印寺(ヘインサ)に近づくに連れて、薄日が差すようになり、傘は不要となった。

ここから先が管理区域でここで入園料を払った。この海印寺では桜をはじめ、もくれん、レンギョウとさまざまな花たちの歓迎を受けた。 続きを読む

ここから先が管理区域でここで入園料を払った。この海印寺では桜をはじめ、もくれん、レンギョウとさまざまな花たちの歓迎を受けた。 続きを読む
2007年04月26日
公山城(コンサンソン)
当分、韓国旅行が続きますがお付き合い下さい。二日目の最後、武寧王陵のすぐ近く、公州(コンジュ)の町に有る、昔の百済が公州に都を移したときに城が築かれたところです。475年から63年間都が置かれたのだそうです。当時は土塁だったそうで今残る石垣は朝鮮王朝時代のものだそうです。

前回はこの石垣と楼を遠くから見ただけでした。あそこに登りたいのになあーと悔しかったのですが、今回実現しました。錦西楼とかいてありました。 続きを読む

前回はこの石垣と楼を遠くから見ただけでした。あそこに登りたいのになあーと悔しかったのですが、今回実現しました。錦西楼とかいてありました。 続きを読む
2007年04月24日
武寧王陵
さあまた、韓国旅行の続きです。もうあきましたか?2日目の最後は公州(ゴンジュ)ちかくの宋山里古墳群です。

入り口の様子と切符売り場。以前行ったときはこういう立派な門はまだありませんでした。工事中の塀や柵に囲まれたところにありました。 続きを読む

入り口の様子と切符売り場。以前行ったときはこういう立派な門はまだありませんでした。工事中の塀や柵に囲まれたところにありました。 続きを読む
2007年04月23日
2007年04月21日
扶余(プヨ)
4月12日くもり 三国時代の百済の首都・扶余(プヨ)。唐と新羅の連合軍に滅ぼされてしまった。
王族達は再建の夢を捨て、日本へ亡命した。そのため扶余は破壊しつくされ、残っているものはすべて「跡」や「址」だけである。その代わり出土品はさすが首都だけあって王侯貴族の身の回りのものなど豪華なものが多いと言う。

のどかな白馬江(ペンマガン)を遊覧する。この川は昔白村江(はくそんこう・しろすきのえ)と呼ばれ、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の闘いの場となったところだ。 続きを読む
王族達は再建の夢を捨て、日本へ亡命した。そのため扶余は破壊しつくされ、残っているものはすべて「跡」や「址」だけである。その代わり出土品はさすが首都だけあって王侯貴族の身の回りのものなど豪華なものが多いと言う。

のどかな白馬江(ペンマガン)を遊覧する。この川は昔白村江(はくそんこう・しろすきのえ)と呼ばれ、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の闘いの場となったところだ。 続きを読む
2007年04月20日
水原(スウォン)・華城(ファソン)
2日目は朝から小雨が降っていました。でも次第にあがってきて、水原に付いた頃には、薄日が時々差す程度にまで回復していました。

円形の観光案内所。窓ガラスがハーフミラーになっていて、外の建物が写っていました。 続きを読む

円形の観光案内所。窓ガラスがハーフミラーになっていて、外の建物が写っていました。 続きを読む
2007年04月19日
ソウル
遅くなりましたが、少しずつアップしていきます。まずソウル編です。

ここは、今回のソウル部分のうち、見たかったもののひとつ宗廟(そうびょう)です。私は宗廟とは建物だけかと思っていたのですが、さすがにそういうことはなく、入り口の門からここまですでに10分くらい歩いています。広い公園になっていてその全体が宗廟というのだそうです。宗廟とは李氏朝鮮の代々の王と王妃の位牌を納め、祭礼を執り行うところだそうです。それが世界文化遺産になっており、また毎年ここで5月上旬に開かれる宗廟祭礼と宗廟祭礼楽が世界無形遺産傑作に登録されているそうです。
この正殿がその位牌の祭られているところで、この前の広場で祭礼が執り行われます。 続きを読む

ここは、今回のソウル部分のうち、見たかったもののひとつ宗廟(そうびょう)です。私は宗廟とは建物だけかと思っていたのですが、さすがにそういうことはなく、入り口の門からここまですでに10分くらい歩いています。広い公園になっていてその全体が宗廟というのだそうです。宗廟とは李氏朝鮮の代々の王と王妃の位牌を納め、祭礼を執り行うところだそうです。それが世界文化遺産になっており、また毎年ここで5月上旬に開かれる宗廟祭礼と宗廟祭礼楽が世界無形遺産傑作に登録されているそうです。
この正殿がその位牌の祭られているところで、この前の広場で祭礼が執り行われます。 続きを読む
2007年04月15日
韓国旅行に行って来ました。

4月11日から14日までいつもの仲間4人で4泊4日の韓国縦断・世界遺産をめぐるツアーに行って来ました。
天気予報では雨の予報が多かったのですが、韓国では夜中に雨が降って、朝降っていた雨も出先では晴れ上がるという、いいこと尽くめでした。これはソウル市の中心に有る南大門(ナンデムン)です。ソウルの風景がTVなどに出るときに良く出ます。
(各都市編および花、鳥編は後日ボチボチと載せていきます。
続きを読む
2007年04月10日
2007年04月07日
日蝕 NYにて
月の写真の話から、日蝕を経験したことを書きました。それで日蝕のときに暗くなったと書いたのですが、どのくらい欠けたのか昔の写真を引っ張り出して見ました。1994年5月10日。
当時はフィルムカメラでしたので、撮った枚数が少ないです。でもよく構図を考えて撮っているなあと思います。それだけフィルムが大事で丁寧に撮っていたのでしょうね。

5番街の街角に人々が立ち止まり、あちこちに塊が出来ています。ここでは小さい穴を開けた紙から漏れる光を下の紙に投光して太陽の形を見ています。それにしてもいろんな顔がいますね。 続きを読む
当時はフィルムカメラでしたので、撮った枚数が少ないです。でもよく構図を考えて撮っているなあと思います。それだけフィルムが大事で丁寧に撮っていたのでしょうね。

5番街の街角に人々が立ち止まり、あちこちに塊が出来ています。ここでは小さい穴を開けた紙から漏れる光を下の紙に投光して太陽の形を見ています。それにしてもいろんな顔がいますね。 続きを読む
2007年04月06日
残りの月
Lavenderさんが月の写真を載せていました。
http://lavenderhouse.sapolog.com/e363074.html#comments
次の朝、早く起きて鳥の声がしたので雨戸を空けたら、ちょうど目の前に月が残っていました。
満月より少し右下が翳っている感じでした。早速200ミリに1,7倍のテレコンバーターの付いた状態で撮ってみました。(340ミリですから510ミリ相当です)

手ぶれ補正付きのレンズですが、手持ちでしたのでISO800にしてf4.2で500分の1秒でした。スポット測光です。 続きを読む
http://lavenderhouse.sapolog.com/e363074.html#comments
次の朝、早く起きて鳥の声がしたので雨戸を空けたら、ちょうど目の前に月が残っていました。
満月より少し右下が翳っている感じでした。早速200ミリに1,7倍のテレコンバーターの付いた状態で撮ってみました。(340ミリですから510ミリ相当です)

手ぶれ補正付きのレンズですが、手持ちでしたのでISO800にしてf4.2で500分の1秒でした。スポット測光です。 続きを読む