2007年04月15日
韓国旅行に行って来ました。

4月11日から14日までいつもの仲間4人で4泊4日の韓国縦断・世界遺産をめぐるツアーに行って来ました。
天気予報では雨の予報が多かったのですが、韓国では夜中に雨が降って、朝降っていた雨も出先では晴れ上がるという、いいこと尽くめでした。これはソウル市の中心に有る南大門(ナンデムン)です。ソウルの風景がTVなどに出るときに良く出ます。
(各都市編および花、鳥編は後日ボチボチと載せていきます。

水原(スウォン)の華城(ファソン)。城郭都市の城郭が残っています。城壁の中は昔風ですが、外側は高層ビルが立ち並んでいます。ソウルから車で1時間なのでベッドタウンとして高層ビルが立ち並んでいます。

百済(くだら)の首都があった扶余(プヨ)。唐と高句麗軍に攻められて、追い詰められた女官達がこの崖から下の白馬江(ペクマガン)へ身を投じました。色とりどりのチマ・チョゴリが落ちる花にみえたので落花岩(ラクファガン)という名前が付いた岩があります。川を遊覧船に揺られながら、遠い昔をしのびました。

扶余(プヨ)にある定林寺(ジョンリムサ)の後。日本軍に矢かられたため、この石塔しか残っていません。昨年、博物館が建設され、歴史と発掘物を展示してあります。6年前くらいに来たときはこの石塔以外何もありませんでした。

伽耶山(カヤサン)海印寺(ヘインサ)。世界遺産の八万大蔵経(お経を彫った八万冊以上の木版)が保存されています。書庫が改修中で見られないかも、といわれていたのですが、見ることが出来ました。軒下の風鈴の音がとても澄んできれいでした。あの音を聞くためだけにでも行く価値は有ると思います。

慶州(キョンジュ)にある、仏国寺(ブッククサ)。慶州の歴史地区が世界遺産です。
この4人でいつも韓国旅行に来ています。でももうそろそろおしまいかもしれません。次はオーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、と候補が上がっています。さあ、どうなりますか。
私は会社の私のグループのメンバーと4人で9月に韓国に来ることがすでに決まっています。釜山か、ソウルかどちらかになりそうです。
Posted by Sorin at 21:08│Comments(14)
│韓国/旅行
この記事へのコメント
お。*゚か。*゚え。*゚り(人´ω`*) Kiyoさん
土産話を楽しみにしてました
韓国は行ったことがないのでコメントをあまり入れれないと思いますが読ませていただきます
土産話を楽しみにしてました
韓国は行ったことがないのでコメントをあまり入れれないと思いますが読ませていただきます
Posted by Lavender at 2007年04月15日 22:21
韓国は、出張でソウルしか行った事がないので、南大門以外ははじめて見る景色ばかりでした。古代史ファンなので、いつかゆっくり韓国を見て回りたいです。
Posted by さるのすけ at 2007年04月15日 22:44
>Lavenderさん、こんばんは。
写真の整理と疲れで今日は一日ぐずぐずしていました。続きはぼちぼち載せますので、そのときはゆっくり写真を見てくださいね。
写真の整理と疲れで今日は一日ぐずぐずしていました。続きはぼちぼち載せますので、そのときはゆっくり写真を見てくださいね。
Posted by Kiyo at 2007年04月15日 23:52
>さるのすけさん、こんばんは。
歴史にもっと詳しければ、より楽しめたと思うのですが。
ガイドさんの説明を聞くより、写真を撮るのに夢中になっていました。
パンフレットをたくさんもらってきたので、後からゆっくり読もうと思います。
歴史にもっと詳しければ、より楽しめたと思うのですが。
ガイドさんの説明を聞くより、写真を撮るのに夢中になっていました。
パンフレットをたくさんもらってきたので、後からゆっくり読もうと思います。
Posted by Kiyo at 2007年04月15日 23:56
素晴らしい場所、素晴らしい写真に解説。
地名などにカナを付けて分かり易くしてくれて
とても興味深く見ています。
jijiiは釜山と済州島に行きましたが、
韓国もずい分と発展していて、イメージとと全く
違っていました。
済州島は鄙びた小さな島だと思っていましたが
立派な大都会でした。
ただ何処へ行ってもハングル文字でさっぱり分かりません
Kiyoさんフリガナを見て親しみを覚えました。ありがとう。
地名などにカナを付けて分かり易くしてくれて
とても興味深く見ています。
jijiiは釜山と済州島に行きましたが、
韓国もずい分と発展していて、イメージとと全く
違っていました。
済州島は鄙びた小さな島だと思っていましたが
立派な大都会でした。
ただ何処へ行ってもハングル文字でさっぱり分かりません
Kiyoさんフリガナを見て親しみを覚えました。ありがとう。
Posted by jijii at 2007年04月16日 08:04
kiyoさんお帰りなさい。
早速遊びに来ました。
こちらではyasuyo改めCocoでお願いします!
南大門の写真懐かしいです。
ソウルは相変わらず車が多いですね。
私はソウルとプサンしか行ったことないですが、
そのうち他の都市にも行ってみたいなぁ・・・今度はいつになることやら。
また写真楽しみにしています。
食事のお話とかも聞きたいな~。
早速遊びに来ました。
こちらではyasuyo改めCocoでお願いします!
南大門の写真懐かしいです。
ソウルは相変わらず車が多いですね。
私はソウルとプサンしか行ったことないですが、
そのうち他の都市にも行ってみたいなぁ・・・今度はいつになることやら。
また写真楽しみにしています。
食事のお話とかも聞きたいな~。
Posted by Coco at 2007年04月16日 08:34
楽しみにお帰りを待っていました。
私は海外は一度も行った事がないので写真やお話は
非常に楽しく又興味があります。
私は海外は一度も行った事がないので写真やお話は
非常に楽しく又興味があります。
Posted by hama at 2007年04月16日 18:00
>jijiiさん、こんばんは。
ハングルはとてもおもしろく、素敵な文字だと思います。
初めて韓国に行って、すごく感動しました。そして韓国語の勉強を始めました。
今はほとんど読めますが、意味はまだまだわかりません。
今度の旅行で、夕食の場所をガイドさんが、「道路の向こう側のあのオレンジ色の店の3階です。」と言ったので、看板に書いてあった「チェンヘ」ですね?と聞くと、「え?文字が読めるんですか?」と、とてもびっくりしていました。日本語のわからない運転手に「文字が読めるんだって。」と日本語で話しかけていたくらいでした。
このガイドさんは、日本語があまりわからないみたいで、韓国語を教えることにあまり熱心ではありませんでした。
「○○○は韓国語でなんと言うんですか?」と言う問が怖いのではないかと勘ぐったくらいです。
たいていのガイドさんは、少しでも韓国語を覚えて帰ってください、というスタンスを取るものなんですがね。ちょっと不思議。
ハングルはとてもおもしろく、素敵な文字だと思います。
初めて韓国に行って、すごく感動しました。そして韓国語の勉強を始めました。
今はほとんど読めますが、意味はまだまだわかりません。
今度の旅行で、夕食の場所をガイドさんが、「道路の向こう側のあのオレンジ色の店の3階です。」と言ったので、看板に書いてあった「チェンヘ」ですね?と聞くと、「え?文字が読めるんですか?」と、とてもびっくりしていました。日本語のわからない運転手に「文字が読めるんだって。」と日本語で話しかけていたくらいでした。
このガイドさんは、日本語があまりわからないみたいで、韓国語を教えることにあまり熱心ではありませんでした。
「○○○は韓国語でなんと言うんですか?」と言う問が怖いのではないかと勘ぐったくらいです。
たいていのガイドさんは、少しでも韓国語を覚えて帰ってください、というスタンスを取るものなんですがね。ちょっと不思議。
Posted by Kiyo at 2007年04月16日 22:31
>Cocoさん、こんばんは。
韓国も最初に行った1995年当時と比べて、車が立派になりました。昔はぼろぼろの汚れたものばかりでしたが、今はぴかぴかで高級なものが増えました。BMWやポルシェも見ました。ベンツももちろん走っていますねえ。
ソウルと釜山を見ていれば、他のどの都市を見ても驚くことはありません。ただ、結構田舎にも大都市が有るのには驚きます。
ソウルから1時間くらい下った大田(テジョン)はワールドカップの会場になったところですが、100万都市ですし、釜山から北へ1時間行ったテグはこれも100万都市です。途中途中がものすごく田舎ですので、その差にびっくりします。
今度の旅行は全部食事が付いていたので、あまり珍しいものはありませんでした。Cocoさんが全部知っているものばかりです。海鮮チゲ、ビビンパ、参鶏湯(サンゲタン)、焼肉(プルコギ)などです。
韓国も最初に行った1995年当時と比べて、車が立派になりました。昔はぼろぼろの汚れたものばかりでしたが、今はぴかぴかで高級なものが増えました。BMWやポルシェも見ました。ベンツももちろん走っていますねえ。
ソウルと釜山を見ていれば、他のどの都市を見ても驚くことはありません。ただ、結構田舎にも大都市が有るのには驚きます。
ソウルから1時間くらい下った大田(テジョン)はワールドカップの会場になったところですが、100万都市ですし、釜山から北へ1時間行ったテグはこれも100万都市です。途中途中がものすごく田舎ですので、その差にびっくりします。
今度の旅行は全部食事が付いていたので、あまり珍しいものはありませんでした。Cocoさんが全部知っているものばかりです。海鮮チゲ、ビビンパ、参鶏湯(サンゲタン)、焼肉(プルコギ)などです。
Posted by Kiyo at 2007年04月16日 22:42
>hamaさん、こんばんは。
今度の旅行でつくづく思ったのは、海外旅行のツアーは少しでも若いときに行くべきだ、ということです。
3日目の扶余(プヨ)のときに、100mくらいの丘の頂上まで階段を登ったのですが、足が痛い人がいて、途中で音を上げていました。
その後の城跡公園はバスの中で、みんなを待っているから、と外に出ない人が数人いました。
私たち50代半ばの組が一番若い組で一番上で70台半ばでしょうか。
hamaさんも釜山くらいなら近場ですし、一度は外国を見てみるのも面白いと思います。顔はそっくりなのに、文字も言葉もまったく違うのがとても不思議です。ソウルにしても飛行機でたった1時間30分です。
東京に行くくらいでしょうか。釜山なら飛行機で25分くらいです。
ぜひ一度出かけられることをお勧めします。
今度の旅行でつくづく思ったのは、海外旅行のツアーは少しでも若いときに行くべきだ、ということです。
3日目の扶余(プヨ)のときに、100mくらいの丘の頂上まで階段を登ったのですが、足が痛い人がいて、途中で音を上げていました。
その後の城跡公園はバスの中で、みんなを待っているから、と外に出ない人が数人いました。
私たち50代半ばの組が一番若い組で一番上で70台半ばでしょうか。
hamaさんも釜山くらいなら近場ですし、一度は外国を見てみるのも面白いと思います。顔はそっくりなのに、文字も言葉もまったく違うのがとても不思議です。ソウルにしても飛行機でたった1時間30分です。
東京に行くくらいでしょうか。釜山なら飛行機で25分くらいです。
ぜひ一度出かけられることをお勧めします。
Posted by Kiyo at 2007年04月16日 22:51
おかえりなさい。
楽しめたようですね。世界遺産めぐりもいいかもしれません。
ベトナムも今人気ですよねー 楽しみですネ!
楽しめたようですね。世界遺産めぐりもいいかもしれません。
ベトナムも今人気ですよねー 楽しみですネ!
Posted by Nezu at 2007年04月17日 12:19
>Nezuさん、こんばんは。
帰る前から、次はどこがいいか、盛り上がりました。
ベトナムがでてきたのは、Mさんが空港でアオザイ姿の
ベトナム航空のフライトアテンダントたちを見てからです。
私たちが乗る大韓航空のすぐとなりに、ベトナム航空の
青い機体が止まっていました。
帰る前から、次はどこがいいか、盛り上がりました。
ベトナムがでてきたのは、Mさんが空港でアオザイ姿の
ベトナム航空のフライトアテンダントたちを見てからです。
私たちが乗る大韓航空のすぐとなりに、ベトナム航空の
青い機体が止まっていました。
Posted by Kiyo at 2007年04月17日 21:46
おかえりなさい。気持ちよさげな景色ですね。
建物はずいぶん大きくて立派だこと。
>軒下の風鈴の音がとても澄んできれいでした。あの音を聞くためだけにでも行く価値は有ると思います
↑その音のためだけにでも行く甲斐があるなんて、どんな音なんでしょう。言葉では説明できない美しさなのでしょうね。
建物はずいぶん大きくて立派だこと。
>軒下の風鈴の音がとても澄んできれいでした。あの音を聞くためだけにでも行く価値は有ると思います
↑その音のためだけにでも行く甲斐があるなんて、どんな音なんでしょう。言葉では説明できない美しさなのでしょうね。
Posted by kuronekokotoshan at 2007年04月17日 23:21
>ことしゃん、こんばんは。
ソウルや大田(テジョン)などの大都市の中心部は、すっかり大都市です。
田舎では田んぼが広がり、ビニールハウスがどこまでも続いています。
そのギャップも魅力のひとつです。
海印寺(ヘインサ)の風鈴ですが、一番最初に連想したのが、仏壇のお輪(りん)です。この字じゃなかったかな。
そう、あのちーんとたたくやつです。それの高級なやつ。
音色が澄んでいて、いつまでもちーーーーーーーーーーんと残ります。
それがお堂の4方につるされていて、風が吹くとあっちこっちでなるのです。
思わず足を止めて、音のなる方向を探しました。
それと石塔の角につるされた風鈴も、ちょっと低いですが、からんからん、と澄んだ音をたてます。思わず「音」をカメラで撮りたくなりました。
持っていたコンパクトデジカメをビデオ・モードにし、撮りました。しかしすぐそばで話をしていたおばさんの声と、修学旅行の学生の声に埋もれていました。
もっと時間があれば、ちーんと言う音の聞こえそうな写真を撮りたかったです。きっとまた行くだろうなあと思います。
それと海印寺(ヘインサ)の海印とは、パンフレットによると「波のない海面では事物のありのままの姿が写し出されるように、煩悩のない心には万物の理知があらわになるという華厳経の『海印三昧』を意味する」と載っていました。
あの、ちーんという音に一瞬でも耳を済ませた時は確かに「無」を実感しました。いや、厳密にはとらわれているのかもしれませんが、とても心持の良い瞬間でした。
ソウルや大田(テジョン)などの大都市の中心部は、すっかり大都市です。
田舎では田んぼが広がり、ビニールハウスがどこまでも続いています。
そのギャップも魅力のひとつです。
海印寺(ヘインサ)の風鈴ですが、一番最初に連想したのが、仏壇のお輪(りん)です。この字じゃなかったかな。
そう、あのちーんとたたくやつです。それの高級なやつ。
音色が澄んでいて、いつまでもちーーーーーーーーーーんと残ります。
それがお堂の4方につるされていて、風が吹くとあっちこっちでなるのです。
思わず足を止めて、音のなる方向を探しました。
それと石塔の角につるされた風鈴も、ちょっと低いですが、からんからん、と澄んだ音をたてます。思わず「音」をカメラで撮りたくなりました。
持っていたコンパクトデジカメをビデオ・モードにし、撮りました。しかしすぐそばで話をしていたおばさんの声と、修学旅行の学生の声に埋もれていました。
もっと時間があれば、ちーんと言う音の聞こえそうな写真を撮りたかったです。きっとまた行くだろうなあと思います。
それと海印寺(ヘインサ)の海印とは、パンフレットによると「波のない海面では事物のありのままの姿が写し出されるように、煩悩のない心には万物の理知があらわになるという華厳経の『海印三昧』を意味する」と載っていました。
あの、ちーんという音に一瞬でも耳を済ませた時は確かに「無」を実感しました。いや、厳密にはとらわれているのかもしれませんが、とても心持の良い瞬間でした。
Posted by Kiyo at 2007年04月18日 00:31