さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年04月07日

日蝕 NYにて

月の写真の話から、日蝕を経験したことを書きました。それで日蝕のときに暗くなったと書いたのですが、どのくらい欠けたのか昔の写真を引っ張り出して見ました。1994年5月10日。
当時はフィルムカメラでしたので、撮った枚数が少ないです。でもよく構図を考えて撮っているなあと思います。それだけフィルムが大事で丁寧に撮っていたのでしょうね。

日蝕 NYにて

5番街の街角に人々が立ち止まり、あちこちに塊が出来ています。ここでは小さい穴を開けた紙から漏れる光を下の紙に投光して太陽の形を見ています。それにしてもいろんな顔がいますね。
日蝕 NYにて
こちらの公園では5インチのフロッピーディスの外側の紙をはずして中のディスクを透かして太陽を見ています。子供の頃は下敷きやガラスにろうそくですすをつけて覗いていましが、私の経験からこのフロッピーディスクが一番いいと思いました。
木の向こうに見える真ん中より少し左の黒っぽいビルで働いていました。地上27階、地下3階のビルの設備を一人で見ていました。

日蝕 NYにて
ダンボールの箱に小さな穴を開けて底に写る太陽を覗くようにしてある人もいました。こういうのを準備しているところを見ると、前日位にニュースでこの日の日蝕と簡単な観測方法などを紹介していたのかもしれません。

日蝕 NYにて
オーソドックスな2枚紙方法。ただし上の紙が厚紙で穴がしっかりしている分太陽の形がはっきり見える気がしました。

日蝕 NYにて
これがその太陽部分を拡大したものです。私が昼食を終えた頃からすでに30分以上立っていると思われますから、昼食後に空が暗い、と思ったときはもっと欠けていたのだと思います。

日蝕 NYにて
舗道に写る街路樹の葉っぱの影。いつもは丸いのですが、この陽は太陽の形を写して三日月形です。妙な感覚を覚えました。

日蝕 NYにて
これもその一例です。私の影も写っています。


最後に1週間後くらいにニューヨークタイムズの投書欄に載ったと思われる記事です。
私と同じような奇妙な感覚になった人が他にもいたようです。


The Eclipse Made a Theater of Shadows


Published: May 18, 1994
To the Editor:

The eclipse May 10 was sublime in the suburbs. The world not only mysteriously darkened, but also put on a display such as I had never before seen in my three-quarter century span of life. I recollect the total darkness of the morning hours when I was a single-digit child and terrified by the strangeness of that eclipse.

This time I directed the sun's rays, peripheral as they were, through the pinhole of my jerry-built camera obscura onto the sidewalk of Four Corners in Pelham Manor.

People gathered and marveled. Then how great was our delight to see that nature far outdid us. The little pattern of a curved sliver of light attacked by a sphere of darkness was repeated all over the streets and highways of Pelham Manor.

Nature had made its own camera obscuras through the tiny spaces between the leaves of the richly arbored Pelhamdale Avenue. It was Islamic art right from the tympanums of the Court of the Lions in the Alhambra. Then it was soon gone; alas, no emulsion to hold it. ALICE CHARLTON Pelham Manor, N.Y., May 10, 1994

http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9901E0DF1538F93BA25756C0A962958260





あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
散歩にて
定年退職
当り!
散歩
眠い
ドライブ
同じカテゴリー(雑感)の記事
 ブログは資料庫 (2016-02-27 20:41)
 お知らせ (2012-03-08 17:03)
 移行のお知らせ (2012-03-08 05:57)
 散歩にて (2012-01-28 21:53)
 定年退職 (2011-10-02 22:55)
 当り! (2011-09-10 18:48)
Posted by Sorin at 13:33│Comments(20)雑感
この記事へのコメント
1994年5月10日NY5番街、街角の日蝕風景なんて
貴重な記録写真ですねえ。
街路樹の影がみんな三日月形になってるって
当たり前のことですが、不思議です。
Posted by jijii at 2007年04月07日 15:47
>jijiiさん、こんばんは。
この頃も、常にカメラをポケットに入れていて(ニコンのコンパクトタイプ)、何か面白いものはないかと探していました。
1年間で50本以上撮っていますから、大体週1本くらいのペースだったようです。
通勤途中で出会った車火災の消火シーンとか、大雪で電車が混乱し、大混雑のセントラルステーションの様子とか、良く撮ってあります。
それと今回写真からスキャンしたものと、ネガからスキャンしたものと比べてみたのですが、ネガから直接スキャンしたものが圧倒的にきれいでした。いつものデジカメの写真よりなんだかきれいに見えませんか?
色は若干青味が強くなっている気がしますが、コントラストがはっきりついているからかもしれません。
少しずつ他のもスキャンしてみようかと思います。
Posted by Kiyo at 2007年04月07日 20:22
゚o.゚+☆ワア∩(*・´ω`・*)∩アァア☆+゚.o゚

街路樹の葉っぱの影が奇妙な形になってますね
フシギです!!

ところでこの時Kiyoさんはお仕事でNYへ?それとも旅行で?
Posted by Lavender at 2007年04月07日 22:43
>Lavenderさん、こんばんは。
こういう形の影は始めてみたでしょう?大変不思議な感覚でした。
このとき私は93年の9月から94年の8月まで仕事で滞在していました。
アパートは3番街の22丁目あたり(ゴジラが卵を産みつけた地下街のすぐ近くです)、会社は5番街の40丁目(NY市立図書館のすぐ近くです)でした。仕事帰りにはたいてい5番街を下ってエンパイア・ステートビルディングの下を通ったりして帰っていました。
又時々NYの思い出の写真を載せたいと思います。
他に今松阪で有名なボストンやナイアガラの滝、フィラデルフィア、ワシントンなどにも旅行で行きましたので、写真があります。
Posted by Kiyo at 2007年04月07日 23:32
Kiyoさん、面白い写真ありがとうございました。三日月形の街路樹の影、見たいです。是非実物をみたいです。頭がくらくらしそうですね。
Posted by Ina at 2007年04月08日 00:50
>Inaさん、おはようございます。
ね、おもしろいでしょう。私も日蝕が有るという情報をまったく知らずにいきなり見たので、とてもびっくりしました。三日月形の影なんて、初めての経験でした。
Posted by Kiyo at 2007年04月08日 09:03
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b Kiyoさん

ほんと、月型の影だなんてKiyoさんが見せてくれなかったら一生見れなかったかも・・・

あと、海外勤務いいなぁ!!
主婦の私には到底むりだなぁ!!

そう言うことで、ボストン・ナイアガラの滝等なども見たい!!
ぜひ、海外の写真も見せて下さい ((。´・ω・)。´_ _))ペコ
Posted by Lavender at 2007年04月08日 23:08
>Lavenderさん、こんばんは。
いや、どうも、喜んでいただいて、私もうれしいです。
そうですね。カテゴリー「USA」を作って、少しずつアップしましょうかね。ま、いつになるか。
Posted by Kiyo at 2007年04月08日 23:46
そうそう、下のところにNYの写真を載せてありますので、良かったら見てください。

http://homepage2.nifty.com/oitausuki/photos.html
Posted by Kiyo at 2007年04月08日 23:50
街路樹の影まで三日月になるとは知りませんでした。
NYの写真も見せてもらいました。駆け足でNY見学したような気分です。ありがとう。
Posted by hama at 2007年04月09日 16:21
ろうそくでガラスにすすをつけて覗きましたねぇ。懐かしい思い出です。w
Posted by kuronekokotoshan at 2007年04月09日 18:34
>hamaさん、こんばんは。
ピンホールを通った太陽の形が三日月になるのですから、木漏れ日が三日月形になるのは、良く考えたらわかるのですが、実際見たときはとても不思議な感じでした。
NYの写真もご覧いただいたようで、ありがとうございました。
Posted by Kiyo at 2007年04月09日 22:29
>ことしゃん、こんばんは。
ことしゃんも、ガラスにろうそく組ですね。下敷きもいろとか、厚さによって見え方が変わり、濃い色の下敷きを持った子がうらやましかったものです。
Posted by Kiyo at 2007年04月09日 22:32
只今URLにアクセスしてUSA写真見てきました
ベセスダ噴水の親子まるでモデルのようですね
さすがKiyoさん
プロカメラマンみたいです

写真の中でKiyoさんらしき人を見つけました
初めてお目にかかります・・・

これからも海外の写真楽しみにしてます
(ほとんど海外に行ったことが無いのです)お恥ずかしい・・・
Posted by Lavender at 2007年04月09日 23:24
>Lavenderさん、こんばんは。
あ、見つかりましたか。はじめまして、ははは。
アメリカの写真は大体靴の箱一杯あったので、1500枚くらい有ると思います。ぼちぼち行きますね。
それと水曜日から3泊4日で13回目の韓国旅行に行って来ます。
ソウルから釜山まで、世界遺産をめぐるツアーです。同じコースを2度目です。また写真を載せますので、見てくださいね。
Posted by Kiyo at 2007年04月10日 00:02
(o´゚ω゚)b*◆*<ィィ!!>*◇*d(゚ω゚`o)ですね 世界遺産
それに13回目ですか?
楽しみにしてます!!

子どもが夕飯をと言ってるのでまた後日
気をつけて旅行行ってきてください!!

写真楽しみにしてます!!
Posted by Lavender at 2007年04月10日 18:33
13回目ではなく、14回目となるようです。
行って来ます。写真をたくさん撮ってきますね。お楽しみに。
Posted by Kiyo at 2007年04月10日 22:14
「ネガからのスキャン」・・・ですか、jijiiも一度やって見たいと思ってました。
デジカメ写真の整理に追われてそこまでの時間がなかったのですが、
Kiyoさんの写真を見て、やって見る気になりました。
Posted by jijii at 2007年04月11日 19:16
にわかに日蝕観測する方法:手鏡を使用して太陽光を北側壁面に投影する。ピンホール・カメラと同じ原理で反射鏡を用いた方法です。
Posted by shirou at 2007年12月13日 08:01
>shirouさん、こんばんは。
はい、ご教授ありがとうございます。今度いつ試す機会がおとづれルカわかりませんが、もし思い出したら、やってみたいと思います。ありがとうございました。
Posted by Kiyo at 2007年12月13日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
日蝕 NYにて
    コメント(20)