2007年04月23日
庭の花
韓国旅行の写真ばかり載せているうちに、我が家の庭の花が少しずつ咲いていました。ここら辺で気分を変えて花編を。

今年は珍しくクレマチスが2輪咲きました。昨年より色がちょっと薄い感じです。

今年は珍しくクレマチスが2輪咲きました。昨年より色がちょっと薄い感じです。

細い茎の上に大きな花が咲いています。

角度を少し変えるだけで雰囲気が変わります。

コデマリも接写するとたくさんの花が集まっているのがわかります。

この花の名前がわかりません。葉っぱの厚いサボテンみたいな感じですが、棘のないつるつるの葉っぱをしたものです。それから細い茎が延びてその先に咲いた花です。

たった一株スズランが花をつけました。本来植わっているところのスズランはまだ花をつけていません。これだけ少し離れてぽつんと咲きました。おばあちゃんいわく、他の花を植え替えたときに土に根っこが入っていたのだろうね、とこのと。

ナデシコ。ほかに白やピンクがありますが、この赤が一番撮るのが難しいと思います。花びらがべたっとしてしまいます。これは少しはましに撮れたと思います。

目の前に何か虫が飛んでいました。良く見るとヒラタアブです。同じところでじっとホバリングしているので撮りました。ピントを合わせるのが大変でした。小さくて。いつも見る愛嬌の有る顔です。

横から。足を前後に伸ばしているのがわかります。それにしても胴体が透けて見えています。
Posted by Sorin at 22:13│Comments(13)
│花
この記事へのコメント
( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) Kiyoさん
本日は久しぶりに強烈な写真をありがとう
こでまりのマクロ撮影もw(☆o☆)w おどろきですが、アブの写真に目が点でした
何度見ても凄い!!
生きた昆虫をこのように撮影できるのは何故・・・ ☆゚+ぅ~ω…(uÅu〟)+゚☆
本日は久しぶりに強烈な写真をありがとう
こでまりのマクロ撮影もw(☆o☆)w おどろきですが、アブの写真に目が点でした
何度見ても凄い!!
生きた昆虫をこのように撮影できるのは何故・・・ ☆゚+ぅ~ω…(uÅu〟)+゚☆
Posted by Lavender at 2007年04月23日 23:23
>Lavenderさん、こんばんは。
このアブはヒラタアブと言って、結構同じ場所でホバリングしていることが多いです。写そうとすると、すっといなくなりますが、すぐ近くでまたホバリングしています。1mくらい先にいましたので、オートフォーカスではあわせられないので、大体の距離をあわせておき、レンズの中に捉えられたら、フォーカスリングを動かして、はっきり見えたらシャッターを切る、という方法です。
これが他の昆虫だったら、飛んでいるところはまず撮れません。トンボはたまに同じ位置でホバリングするので、撮っている人も居ますね。
このアブはヒラタアブと言って、結構同じ場所でホバリングしていることが多いです。写そうとすると、すっといなくなりますが、すぐ近くでまたホバリングしています。1mくらい先にいましたので、オートフォーカスではあわせられないので、大体の距離をあわせておき、レンズの中に捉えられたら、フォーカスリングを動かして、はっきり見えたらシャッターを切る、という方法です。
これが他の昆虫だったら、飛んでいるところはまず撮れません。トンボはたまに同じ位置でホバリングするので、撮っている人も居ますね。
Posted by Kiyo at 2007年04月24日 00:23
( ゚Д゚) ホー、なるほど・・・
昆虫を撮る時植物や何かに止まってるところしか撮らなかったのでヒラタアブを見たときはドッキッとしました!!
昆虫を撮る時植物や何かに止まってるところしか撮らなかったのでヒラタアブを見たときはドッキッとしました!!
Posted by Lavender at 2007年04月24日 15:32
Kiyoさんの写真はいつ見てもキレイですねえ。
花も幸せそう、何だか別世界の花のよう。
ヒラタアブ・・・ですか、昔の飛行機が飛んでるみたいです。
花も幸せそう、何だか別世界の花のよう。
ヒラタアブ・・・ですか、昔の飛行機が飛んでるみたいです。
Posted by jijii at 2007年04月24日 15:37
コメントを書いて送信して反映されるまで1分くらいかかるので、まだるっこいです。まとめレスで失礼します。
>Lavenderさん、こんばんは。
そうですね。飛んでいるところを簡単に撮れる昆虫はあまりいませんね。ヒラタアブはその少ないものの一つです。もし見かけたら挑戦してみてください。あとトンボね。
>jijiiさん、こんばんは。
いつも写真をほめていただいてありがとうございます。うれしいです。
いつかトンボの飛んでいるところを撮ってみたいです。
>Lavenderさん、こんばんは。
そうですね。飛んでいるところを簡単に撮れる昆虫はあまりいませんね。ヒラタアブはその少ないものの一つです。もし見かけたら挑戦してみてください。あとトンボね。
>jijiiさん、こんばんは。
いつも写真をほめていただいてありがとうございます。うれしいです。
いつかトンボの飛んでいるところを撮ってみたいです。
Posted by Kiyo at 2007年04月24日 22:08
うわ!はちがホバリングしてたのですか?あたしのカメラではとれないのじゃないかしら?すばやく適正に設定できれば撮れるのかしら?
名無しのごんべいの花、きれいですね。
名無しのごんべいの花、きれいですね。
Posted by kuronekokotoshan at 2007年04月25日 08:35
韓国旅行の途中で目の保養!kiyoさんの優しさに感謝・・・
ヒラタアブには驚き、ピント、バッチリですね。さすがkiyoさん。
ヒラタアブには驚き、ピント、バッチリですね。さすがkiyoさん。
Posted by hama at 2007年04月25日 10:14
>ことしゃん、こんばんは。
これは、ハチではなくアブです。ホバリングを良くするアブですので、見つかれば撮りやすいと思います。
105ミリのマクロレンズで撮りましたが、大体の距離を目測で計って、焦点距離をあわせておいて手動でピントを合わせました。そのくらいの時間はあります。
これは少しトリミングしてありますが、かなりじっとホバリングしていますので、手振れ補正付レンズに助けられた感じです。
名無しのごんべの花は以前どこかで見て、名前も確認したのですが、すっかり忘れています。うちの棚にいっぱいありますから、そんなに珍しいものではありません。花の大きさは1センチくらいでしょうか。
これは、ハチではなくアブです。ホバリングを良くするアブですので、見つかれば撮りやすいと思います。
105ミリのマクロレンズで撮りましたが、大体の距離を目測で計って、焦点距離をあわせておいて手動でピントを合わせました。そのくらいの時間はあります。
これは少しトリミングしてありますが、かなりじっとホバリングしていますので、手振れ補正付レンズに助けられた感じです。
名無しのごんべの花は以前どこかで見て、名前も確認したのですが、すっかり忘れています。うちの棚にいっぱいありますから、そんなに珍しいものではありません。花の大きさは1センチくらいでしょうか。
Posted by Kiyo at 2007年04月25日 21:04
>hamaさん、こんばんは。
いやいえ、いつもごらんいただいてありがとうございます。
ヒラタアブはかなりじっと同じ場所に浮かんでいますので、早いオートフォーカスならばっちりあわせられると思います。しかし何しろ小さいので、レンズの仲に捕らえるのが難しいです。確かここら辺だけどなーと何度もアブを見てはカメラを構えなおしました。1m先の1センチのアブを想像してみてください。
いやいえ、いつもごらんいただいてありがとうございます。
ヒラタアブはかなりじっと同じ場所に浮かんでいますので、早いオートフォーカスならばっちりあわせられると思います。しかし何しろ小さいので、レンズの仲に捕らえるのが難しいです。確かここら辺だけどなーと何度もアブを見てはカメラを構えなおしました。1m先の1センチのアブを想像してみてください。
Posted by Kiyo at 2007年04月25日 21:08
アブの写真はすごいですね。背景の色が一色なのは何故でしょう?
Posted by Ina at 2007年04月25日 21:53
>Inaさん、こんばんは。
これはですね。うちの家の壁がごく薄いクリーム色なんですが、曇り空でちょうど陰になっていたので、こんな色になっています。マクロレンズで近いところにピントを合わせているので遠いところは完全にぼけてしまって一色になってしまいました。
それと色については、RAWで撮ったのをJpegに変換するときにアブの色を出すために、少し補正しているので、その影響でバックが青みが強くなっているかもしれません。
空が写る角度ではありませんから、それしか考えられません。
アブのいたところは薄日が当たっていたので、明るいです。
これはですね。うちの家の壁がごく薄いクリーム色なんですが、曇り空でちょうど陰になっていたので、こんな色になっています。マクロレンズで近いところにピントを合わせているので遠いところは完全にぼけてしまって一色になってしまいました。
それと色については、RAWで撮ったのをJpegに変換するときにアブの色を出すために、少し補正しているので、その影響でバックが青みが強くなっているかもしれません。
空が写る角度ではありませんから、それしか考えられません。
アブのいたところは薄日が当たっていたので、明るいです。
Posted by Kiyo at 2007年04月25日 23:25
ハチとアブと違うなんて!知りませんでしたわ。Kiyoさんは鳥も虫も良くご存知ですね。
Posted by kuronekokotoshan at 2007年04月26日 08:57
>ことしゃん、おはようございます。宿直明けで帰ってきました。
ハチはハチ目、アブはハエ目、ハエの仲間です。一番の違いは羽の数がハチは4枚、アブは2枚です。ハチは毒針をお尻に持ちますが、アブは持ちません。ただしアブの仲間でも口から管で血を吸うものツェツェバエなどがありますので、ハエの仲間とはいえおろそかには出来ません。ただ花の近くにいるものは大丈夫とは思いますが、
それとヒラタアブにはホソヒラタアブとナガヒラタアブがありますが、うちにいるのはホソヒラタアブが多いようです。
ホソヒラタアブの方が名前の通り胴が細くて長いです。ただしナガヒラタアブの方が少し大きいです。
図鑑によるとホソヒラタアブ11mm(3月~10月)、ナガヒラタアブ14-17mm(7月~9月)となっていました。
鳥でも虫でも花でも、写真を撮ったときに名前を知りたくて、図鑑を開くのが一番いいみたいですね。
ヒラタアブは以前写真を撮ったときに調べたことがありました。
ハチはハチ目、アブはハエ目、ハエの仲間です。一番の違いは羽の数がハチは4枚、アブは2枚です。ハチは毒針をお尻に持ちますが、アブは持ちません。ただしアブの仲間でも口から管で血を吸うものツェツェバエなどがありますので、ハエの仲間とはいえおろそかには出来ません。ただ花の近くにいるものは大丈夫とは思いますが、
それとヒラタアブにはホソヒラタアブとナガヒラタアブがありますが、うちにいるのはホソヒラタアブが多いようです。
ホソヒラタアブの方が名前の通り胴が細くて長いです。ただしナガヒラタアブの方が少し大きいです。
図鑑によるとホソヒラタアブ11mm(3月~10月)、ナガヒラタアブ14-17mm(7月~9月)となっていました。
鳥でも虫でも花でも、写真を撮ったときに名前を知りたくて、図鑑を開くのが一番いいみたいですね。
ヒラタアブは以前写真を撮ったときに調べたことがありました。
Posted by Kiyo at 2007年04月26日 10:25