2006年11月07日
うすき竹宵
11月4日・5日と田舎に帰ってきました。竹宵(たけよい)という行事の写真を撮りたかったからです。
夕方5時に点灯されましたが、いい雰囲気になったのは6時半過ぎころからでした。

夕方5時に点灯されましたが、いい雰囲気になったのは6時半過ぎころからでした。


十三夜くらいのいい月でしたが、なかなか月を画面に取り入れるのが難しかったです。
手持ち撮影だったので、何かに置きたかったのですが隣は墓石だったので恐れ多く、
手前の塀の上に載せて撮りました。

これから3枚は八坂神社境内の竹と光のオブジェです。竹に切り込みを入れ中に丸いろうそくを入れてあります。これらは三脚を取りに帰ってから撮影したのでかなり遅いシャッターです。



これは稲葉藩下屋敷の門内に有ったオブジェです。
Posted by Sorin at 22:31│Comments(10)
│臼杵
この記事へのコメント
http://ch02569.kitaguni.tv/e311256.html
の問題.やっと解決しました.これからはコメント記入出来ます.
の問題.やっと解決しました.これからはコメント記入出来ます.
Posted by Ritchie at 2006年11月08日 05:23
わ~、きれい。。4番目と6番目のメタデータをよろしかったら教えてください。シャッターはレリーズですか?
Posted by kuronekokotoshan at 2006年11月08日 19:24
Ritchieさん、こんにちは。
この問題は、新北国になってすぐ発生した問題で、画面の左側にある「お気に入り」を閉じたりして表示画面を大きくすると解決していました。
うちの会社の15インチはネットスケープなのですが、お気に入りが無かったので、何も問題なく表示できていました。
今日念のため、なにか書いてあるかなと思って北国のFAQを覗いてみたら、なんと450ピクセルとか350ピクセルとかの制限が書いてありました。
10月3日の日付になっていますが、「本当か?」と思います。
ご迷惑をおかけしました。
http://faq.kitaguni.tv/c20984.html
この問題は、新北国になってすぐ発生した問題で、画面の左側にある「お気に入り」を閉じたりして表示画面を大きくすると解決していました。
うちの会社の15インチはネットスケープなのですが、お気に入りが無かったので、何も問題なく表示できていました。
今日念のため、なにか書いてあるかなと思って北国のFAQを覗いてみたら、なんと450ピクセルとか350ピクセルとかの制限が書いてありました。
10月3日の日付になっていますが、「本当か?」と思います。
ご迷惑をおかけしました。
http://faq.kitaguni.tv/c20984.html
Posted by Kiyo at 2006年11月08日 19:44
ことしゃん、こんばんは。レンズは18-70mmのズームで、三脚使用でシャッターは手押しです。データーは以下のとおりです。
4枚目
レンズ 18-70mm F/3.5-4.5
焦点距離:60mm
露出モード:プログラムオート
測光モード:マルチパターン
1秒。F4.5
露出補正 +1.7EV
感度 ISO800
仕上がり設定:鮮やかに
ホワイトバランス:オート
AFモード:AF-S
シンクロモード:なし
カラー設定:モードⅢa(sRGB)
諧調補正:オート
色合い調整:0
再度設定:標準
輪郭強調:オート
長秒時ノイズ除去:OFF
6枚目
焦点距離:25mm
露出モード:絞り優先オート
測光モード:マルチパターン
1/6秒、F3.8
露出補正+1.0EV
感度ISO800
とにかく真っ暗なので、シャッター速度を少しでも稼ぎたいのでISO800にしています。それと同じ絵で3枚は撮るので、その絵をモニターで見ながら露出補正を上げていって、少しでも細部が見えるようにしました。
でも最近はRAWでとることがおおいので、あとで大分修正がきくのですが、あまりに的外れな露出だと修正がききません。
それと普段はホワイトバランスは「晴天」、露出モードはスポット測光なのですが、いろいろな明かりが混じっていると思ったので、ホワイトバランスをオートにし、測光モードをマルチパターンにしました。つまり画面全体の明るさを測って露出を決める方法です。
それとレリーズは持って行っていたのですが、三脚が大きいこととレンズが短いことで使いませんでした。
4枚目
レンズ 18-70mm F/3.5-4.5
焦点距離:60mm
露出モード:プログラムオート
測光モード:マルチパターン
1秒。F4.5
露出補正 +1.7EV
感度 ISO800
仕上がり設定:鮮やかに
ホワイトバランス:オート
AFモード:AF-S
シンクロモード:なし
カラー設定:モードⅢa(sRGB)
諧調補正:オート
色合い調整:0
再度設定:標準
輪郭強調:オート
長秒時ノイズ除去:OFF
6枚目
焦点距離:25mm
露出モード:絞り優先オート
測光モード:マルチパターン
1/6秒、F3.8
露出補正+1.0EV
感度ISO800
とにかく真っ暗なので、シャッター速度を少しでも稼ぎたいのでISO800にしています。それと同じ絵で3枚は撮るので、その絵をモニターで見ながら露出補正を上げていって、少しでも細部が見えるようにしました。
でも最近はRAWでとることがおおいので、あとで大分修正がきくのですが、あまりに的外れな露出だと修正がききません。
それと普段はホワイトバランスは「晴天」、露出モードはスポット測光なのですが、いろいろな明かりが混じっていると思ったので、ホワイトバランスをオートにし、測光モードをマルチパターンにしました。つまり画面全体の明るさを測って露出を決める方法です。
それとレリーズは持って行っていたのですが、三脚が大きいこととレンズが短いことで使いませんでした。
Posted by Kiyo at 2006年11月08日 20:10
きれいですね。一番下と、下から3番目が特に好きです。光の暖かさがよく出ていますね。
Posted by Ina at 2006年11月09日 00:13
Inaさん、こんばんは。
このお祭りはろうそくの火がメインなので、町が真っ暗です。
途中で三脚を取りに家に帰ってきました。歩いて10分くらいのところです。
メインは般若姫のパレードを撮る事だったので、新しい望遠レンズと新しいストロボ持参で臨みました。
思った以上に姫がきれいで、写真も美しく撮れたので早速A4に印刷しました。
田舎のお祭りとは思えない、かわいい雰囲気のいいお姫様でした。
このお祭りはろうそくの火がメインなので、町が真っ暗です。
途中で三脚を取りに家に帰ってきました。歩いて10分くらいのところです。
メインは般若姫のパレードを撮る事だったので、新しい望遠レンズと新しいストロボ持参で臨みました。
思った以上に姫がきれいで、写真も美しく撮れたので早速A4に印刷しました。
田舎のお祭りとは思えない、かわいい雰囲気のいいお姫様でした。
Posted by Kiyo at 2006年11月09日 18:43
早速ありがとうございます。ISOが800というのはすごいですね。私のカメラだとノイズが気になってダメだと思います。測光のマルチパターンというのは?私のは多分割測光、中央重点的平均測光、スポット測光の三つしかないのですが。多分割でいいのかしら。
細かく露出を上げて行くのですね。やはり、撮り方が丁寧なんですね。激しく反省。私はいつもいい加減な設定なのであとでがっかりします。
ホントにきれい。今またため息付いて見とれてしまいました。
ありがとうございましたぁ~
細かく露出を上げて行くのですね。やはり、撮り方が丁寧なんですね。激しく反省。私はいつもいい加減な設定なのであとでがっかりします。
ホントにきれい。今またため息付いて見とれてしまいました。
ありがとうございましたぁ~
Posted by kuronekokotoshan at 2006年11月09日 21:09
ことしゃん、こんばんは。
マルチパターンというのは多分割測光のことでいいです。評価測光と言っているカメラもありますね。とにかく全画面をたくさんに分割して各点の露出を出して、バランスの取れた露出を決める方法です。カメラが勝手にやります。
中央部重点というのは、画面の真ん中あたりの大分広い範囲、スポットは真ん中の数ミリという単位、もちろん設定で大きさは変更できます。
私はいつもはほとんどスポット測光なのですが、これらの写真のように、真っ暗の中に極めて明るい光があるときにスポット測光をやると、暗いところを計ったら全体は明るすぎに、明るいところを計ったら全体は真っ暗になります。それで全体を計るマルチパターンにしました。
マルチパターンというのは多分割測光のことでいいです。評価測光と言っているカメラもありますね。とにかく全画面をたくさんに分割して各点の露出を出して、バランスの取れた露出を決める方法です。カメラが勝手にやります。
中央部重点というのは、画面の真ん中あたりの大分広い範囲、スポットは真ん中の数ミリという単位、もちろん設定で大きさは変更できます。
私はいつもはほとんどスポット測光なのですが、これらの写真のように、真っ暗の中に極めて明るい光があるときにスポット測光をやると、暗いところを計ったら全体は明るすぎに、明るいところを計ったら全体は真っ暗になります。それで全体を計るマルチパターンにしました。
Posted by Kiyo at 2006年11月09日 21:41
4番目の竹からはかぐや姫が出てきそう。
kiyoさんは、竹撮りの翁ですね。
kiyoさんは、竹撮りの翁ですね。
Posted by さるのすけ at 2006年11月09日 21:57
さるのすけさん、こんばんは。
ははは、こんなにたくさんかぐや姫が出てきたらうれしい大変ですね。
町のお土産やさんには確かに竹の中に人形が座ったもの(かぐや姫をイメージ?)が売ってありました。
竹撮りはいいですね。でも翁というにはあまりにも必死の形相をしていたかなと思います。反省。
ははは、こんなにたくさんかぐや姫が出てきたらうれしい大変ですね。
町のお土産やさんには確かに竹の中に人形が座ったもの(かぐや姫をイメージ?)が売ってありました。
竹撮りはいいですね。でも翁というにはあまりにも必死の形相をしていたかなと思います。反省。
Posted by Kiyo at 2006年11月09日 22:09