2009年07月12日
博多山笠:追い山ならし(1)
雨が降るかと心配していましたが、始まる時間が迫るに連れて薄日が差してきました。
レンズをどうしようかなあといろいろ思案して結局18-200をつけたデジタル一眼D300とフィルムカメラF100の2台体制で行くことにしました。70-200を持っていこうか相当迷ったのですが、重さを考えたら動きが撮れなくなるだろうと思い18-200の1本にしました。フィルムカメラを持たなければ、もう一台持っていけばすむのですが、今回はどうしてもフィルムははずせません。

まずは櫛田神社におまいり。無事を祈ります。
NIKIN D300 + AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6 G ED
レンズをどうしようかなあといろいろ思案して結局18-200をつけたデジタル一眼D300とフィルムカメラF100の2台体制で行くことにしました。70-200を持っていこうか相当迷ったのですが、重さを考えたら動きが撮れなくなるだろうと思い18-200の1本にしました。フィルムカメラを持たなければ、もう一台持っていけばすむのですが、今回はどうしてもフィルムははずせません。

まずは櫛田神社におまいり。無事を祈ります。
NIKIN D300 + AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6 G ED

出発前の山たまり。緊張感に包まれていますがまだ1時間以上あります。

晴れ着を着た赤ん坊を次々に台に乗せて写真を撮っています。前のおじいちゃんがお孫(もしかしてひ孫?)を抱いておられたので、写真を撮らせてくださいとお願いしたら、台上に上げてくれました。

この親子が今回の一番のフォトジェニックでした。

今年の一番山。

だんだん人が多くなり、動くのがやっとです。ここが清道(せいどう)。この中に入ってぐるっと1周してまた出てきて左へ走り出ていきます。この桟敷の券は本番当時の分はもちろん、この追い山ならしの分でも入手は相当に困難です。道路が見えませんのであきらめて、裏道から周回道路へ回ります。

沿道はどこも人で一杯でなかなか良いところがありません。1時間以上前なのですが隙間がありません。ここは割りと見通しが良いのですが、なんとなく気に入りません。

やっと隙間をみつけてスペースを確保しました。そして祭りが始まりました。






Posted by Sorin at 23:17│Comments(8)
│社会
この記事へのコメント
うあぁぁ。
勇ましい! カッコいいっ!!
小さなの年齢の子供達はしっかり大人に手をつながれて、
教えられると言うより、刷り込まれてゆくんでしょうね。
そして小学校3~4年生くらいでしょうか。
もう、重たい物も自分で持って、大人の後にどんどん走ってついてゆく。
なんか、こういう教育がいいなぁー、すごいなー、と思いました。
自分の意志があって、力強くて。
大人が情熱を持って、自然とやってゆく姿が子供達を引っ張ってゆくんでしょうね。
勇ましい! カッコいいっ!!
小さなの年齢の子供達はしっかり大人に手をつながれて、
教えられると言うより、刷り込まれてゆくんでしょうね。
そして小学校3~4年生くらいでしょうか。
もう、重たい物も自分で持って、大人の後にどんどん走ってついてゆく。
なんか、こういう教育がいいなぁー、すごいなー、と思いました。
自分の意志があって、力強くて。
大人が情熱を持って、自然とやってゆく姿が子供達を引っ張ってゆくんでしょうね。
Posted by Layla at 2009年07月13日 10:10
ほーんと!!
うあぁぁ。
勇ましい! カッコいいっ!!
Layla さんのセリフそのまんま拝借しました。
始まる前、待つ時間のドキドキ!わくわく。
いざ! 出発!勇壮!見るだけで血潮が滾る!!
Kiyoさんの画像だけで充分です。
少年時代法被を着せてもらった、懐かしい思い出が甦りました。
うあぁぁ。
勇ましい! カッコいいっ!!
Layla さんのセリフそのまんま拝借しました。
始まる前、待つ時間のドキドキ!わくわく。
いざ! 出発!勇壮!見るだけで血潮が滾る!!
Kiyoさんの画像だけで充分です。
少年時代法被を着せてもらった、懐かしい思い出が甦りました。
Posted by jijii at 2009年07月13日 11:06
すごいなぁ、こちらではだんだん神輿を担ぐ人がいなくなってきたと言う話をあちこちで聞きますが、そちらは帰省してお祭りに参加するのでしょうねぇ。いいなぁ
Posted by kuronekokotoshan at 2009年07月13日 21:20
結構な規模の祭りですね.
博多を代表する一つと考えてええのかな.
博多を代表する一つと考えてええのかな.
Posted by Ritchie at 2009年07月14日 03:07
>Laylaさん、おはようございます。
そうなんですよ。歴史の古いお祭りですから、町内でしっかり仕組みが出来上がっていて、役割分担とか決まっているようです。長い歴史の中で子供達もみようみまねで参加し、役割を覚えていくようです。その中で自分の位置を理解でき自分で考え自分で動けるようになるようです。
町内全体がお祭りの中に組み込まれていますので、自然とそうなるようです。これを窮屈と考えるか、良いなあと考えるか。
そうなんですよ。歴史の古いお祭りですから、町内でしっかり仕組みが出来上がっていて、役割分担とか決まっているようです。長い歴史の中で子供達もみようみまねで参加し、役割を覚えていくようです。その中で自分の位置を理解でき自分で考え自分で動けるようになるようです。
町内全体がお祭りの中に組み込まれていますので、自然とそうなるようです。これを窮屈と考えるか、良いなあと考えるか。
Posted by Kiyo at 2009年07月14日 06:18
>Jijiiさん、おはようございます。
ほんのヨチヨチ歩きの子も祭りのカッコウをさせられて、おじいちゃんか曾じいちゃんに抱っこされて参加しています。小学生になると友達同士で連れ合って参加しています。見ていてうらやましく思いました。
ほんのヨチヨチ歩きの子も祭りのカッコウをさせられて、おじいちゃんか曾じいちゃんに抱っこされて参加しています。小学生になると友達同士で連れ合って参加しています。見ていてうらやましく思いました。
Posted by Kiyo at 2009年07月14日 06:21
<ことしゃん、おはようございます。
人口の多い地域は良いのですが、少ない地域は学生の手を借りたり、地域の会社から動員をお願いしたりしてなかなか大変なようです。
山が重たいので、一人で担げる距離は大体数十メートル位らしいです。多い流れは1000人から1500人くらいになるのだそうです。
赤ん坊の頃から参加していると、県外に就職してもこの時期には帰って来る人も多いそうです。
人口の多い地域は良いのですが、少ない地域は学生の手を借りたり、地域の会社から動員をお願いしたりしてなかなか大変なようです。
山が重たいので、一人で担げる距離は大体数十メートル位らしいです。多い流れは1000人から1500人くらいになるのだそうです。
赤ん坊の頃から参加していると、県外に就職してもこの時期には帰って来る人も多いそうです。
Posted by Kiyo at 2009年07月14日 06:24
>Ritchieさん、おはようございます。
博多には大きなお祭りがたくさんありますが、この博多祇園山笠はその中でも5月の博多どんたくに並ぶ大きなお祭りです。見物客も100万人単位だろうと思いますが参加者も数万人に及ぶと思います。
町の大通りが交通規制で1時間か2時間位祭りにそまります。TV中継もどこかの局がかならずやっています。
博多には大きなお祭りがたくさんありますが、この博多祇園山笠はその中でも5月の博多どんたくに並ぶ大きなお祭りです。見物客も100万人単位だろうと思いますが参加者も数万人に及ぶと思います。
町の大通りが交通規制で1時間か2時間位祭りにそまります。TV中継もどこかの局がかならずやっています。
Posted by Kiyo at 2009年07月14日 06:27