さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年07月06日

十六番飾り山笠

博多の夏祭り、博多山笠は7月1日から始まり15日早朝の追い山で終わる。
すでに町のあちこちに飾り山といわれる飾り付けがなされ、祭り気分を煽り立てている。

十六番飾り山笠
博多駅は今大改装中です。

NIKON  D40 +  AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5G ED
十六番飾り山笠
鉄骨の中にキリスト像を見てしまいました。

十六番飾り山笠
ご覧のように大きなクレーンと山笠の組み合わせは珍しいと思います。

十六番飾り山笠
こう見ると意外と大きいと思われるのではないでしょうか?

十六番飾り山笠
これは見送り。つまり裏面です。

十六番飾り山笠
大概の飾り山が見送りはTVのアニメや子供向けの題材です。これは地元TV界の人気者達です。

十六番飾り山笠
こちらが正面。大抵戦国絵巻を題材にしています。あちこちで打ち合わせをしているわけではないので題材がぶつかることもあります。その時は人形師の腕前の差が出ます。

十六番飾り山笠
西陣織などがふんだんに使われています。

十六番飾り山笠
題材の説明書きです。

十六番飾り山笠
山小屋の上にはクレーンがそびえています。

十六番飾り山笠
帰宅途中に立ち寄り携帯で写真を撮って行きます。

十六番飾り山笠
右手に子供スケッチ大会の受付があります。こうした役割は町内の若手が引き受けます。

十六番飾り山笠
駅前の地下道の入り口前にありますので、人がひっきりなしに通ります。この人の中に立って正面から写真を撮りました。

十六番飾り山笠
博多駅は九州新幹線の乗り入れのためのホームの工事と駅ビルの改築のための工事で中はごちゃごちゃ。天井も取り払われ、むき出しのところや網で覆われているところもあります。それでもお土産やさんの有る地区は営業中で、このコンコースの人ごみは大変です。お手上げの状態の人もいますが、これは国立九州博物館の次の展覧会「阿修羅展」の広告です。これは行かなくちゃね。
また気が向いたら、他の飾り山も撮りに行きましょう。それより今年は動いている山を撮りに行きましょう。


博多祇園山笠
このサイトに概要と動画(YouTube)が載っています。動画はクリックすると少し大きくなります。
博多山笠の雰囲気の一部は感じていただけると思います。

平成二十年度 櫛田入り影像集

追い山の影像です。一番最後の上川端流れをご覧下さい。これが飾り山の大きさです。この流れだけ毎年この飾り山を担ぎます。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(社会)の記事画像
飾り山始動
500円玉の秘密
お雛様
博多大時計
お石の茶屋
飛梅
同じカテゴリー(社会)の記事
 飾り山始動 (2011-06-20 20:10)
 500円玉の秘密 (2011-06-19 21:38)
 お雛様 (2011-03-03 23:31)
 博多大時計 (2011-02-25 16:16)
 お石の茶屋 (2011-02-19 18:32)
 飛梅 (2011-02-19 18:25)
Posted by Sorin at 22:30│Comments(12)社会
この記事へのコメント
博多山笠・・・こうして博多山笠の写真を見ると圧倒される大きさと豪華絢爛の飾りつけ 北海道ではあまり見られない 歴史を感じます。

テレビでしか見られない?博多山笠風景 大変な人出なんでしょうね。 
Posted by 鰊曇り at 2009年07月07日 11:24
>鰊曇りさん、こんにちは。
祭りは15日間有るのですが、クライマックスはなんと言っても15日午前4時59分から始まる、追い山です。私は1度しか見に行ったことはありませんが、すし詰め状態でした。ただ目の前からスタートする地点にいましたので、スタートする瞬間のウワーッという高ぶりは十分体感できました。
今年は日曜の12日が追い山ならし(まあ言ってみれば予行演習みたいなもの)に当たっているので、これなら午後3時半からのスタートなので、見に行ってみようかなと思っています。
Posted by Kiyo at 2009年07月07日 19:57
すごく賑やかな博多駅ですねぇ

もちろん山笠に圧倒されるんですが、それ以上に大きなクレーンにも圧倒されますねぇ

完成した博多駅もKiyoさんの撮った写真で報告してくださいねぇ
その前にお祭りのクライマックス、こちらもお待ちしてますぅ!!!
Posted by Lavender at 2009年07月08日 15:49
阿修羅展,5月に行きました。そこだけ何重もの人だかりでした。ハンサムで、りりしくてとても良かったです。
Posted by Ina at 2009年07月08日 17:50
>Lavenderさん、こんばんは。
博多駅は今大規模な改修中で中はごった返しています。今まであった階段が無くなったり、近道がなくなったり。
博多駅はこれからもずっと見ていますので、また変化があったら載せますね。
山笠は出来れば、12日の追い山ならしに行ってみようと思います。雨が降らないと良いのですが。お祭り自体は水を掛け捲るので、参加者は雨が降ろうと関係ないのですが、撮影しようと思うと大変なんです。でも何とか行くだけでも行って見ます。
Posted by Kiyo at 2009年07月08日 20:47
>Inaさん、こんばんは。
Inaさんは阿修羅展をもうご覧になったのですね?
きっとこちらでもすごい人気で、ものすごい人出になると思います。
土日はもちろん、平日に行っても観光バスで老人会などからどっと来るはずです。
こういう誰でも知っている有名な仏像が来ると人出もすごいでしょうね。
Posted by Kiyo at 2009年07月08日 20:52
博多駅は高校生の乙女の頃に修学旅行で行ったんですよねー。w

この近代的な風景の中に、廃れずにある古いお祭りのあることが
不思議でおもしろいですね。
けれど、この絢爛豪華な装飾のある背の高い、しかも下部のすぼまった山笠が、どうして移動中に倒れないのかとても不思議です。
安定感が全然ないですよね。
本当に不思議。
Posted by Layla at 2009年07月09日 00:12
>Laylaさん、おはようございます。
博多駅には来られたことが有るのですね。来年完成のはずですので、ものすごく新しく変わるはずです。隣の博多郵便局も商業ビルに変わるそうですので、駅前もかなり近代的、悪く言えば、東京大阪みたいになると思います。
でもこのお祭りだけは続くと思いますけど。
山笠は2種類あって、こういう飾り山と実際のお祭りにかつぐ山(かき山)とあります。動画を見ていただければわかりますが、舁き山は背が低く、ほとんどが下の台のみです。
8番目の大きな飾り山にしても上の飾り部分より下の台と骨組みの部分が8割くらいで、見ていても倒れそうと言う感じは全くありません。見た目は上も重そうですけど。ただ櫛田神社に入る時に銀杏の木に触れたときに壊れそうでしたが全く平気でした。それほど頑丈に作って有るようです。
Posted by Kiyo at 2009年07月09日 06:27
クレーンの林の中の山笠・・・うーむ面白い取り合わせですねえ。
北九州にも祇園山笠祭りはありますが、山笠の規模がちがいますね。

jijiiも昔一度だけ家族と博多へ山笠見物に行きました。
人波にもまれて動きが取れず家族とはぐれ難渋した苦い
思い出だけが残っていますよ。

テレビで見るか、 Kiyoさんの写真で見ていたほうが楽しいです。
Posted by jijii at 2009年07月10日 15:03
>jijiiさん、こんばんは。
クレーンに囲まれた飾り山も記録として良いかなと思いました。
うちの会社の上司は山笠の有る流れのえらいさんなので、昨日の午後からすでに会社をやすみ山笠体制に入っています。
私も出来れば、日曜の追い山ならしには行きたいと思っているのですが、雨が降りそうなので、ちょっと憂鬱です。山を担ぐ人はどうせ水をかけられるので雨が降ろうと関係ないのですが、見物人、とくに写真を撮るものには土砂降りの雨は大敵です。でも雨の山笠も良い題材でしょうけどねえ。ちょっと腰がひけています。
Posted by Kiyo at 2009年07月10日 20:02
Kiyo さん今日も生憎の雨ですねえ。
博多っ子は山笠、山笠無くて博多っ子は無し。
雨にカメラは大敵・・・うーむ 残念!!

あ、そうそうjijiiのフィルムカメラに完全防水てのありました。
はて、何処まで耐えるかな??
Posted by jijii at 2009年07月11日 10:25
>Jijiiさん、こんにちは。
私の場合、雨は言い訳です。雨の中でも撮る人は撮りますから。
まあ明日の追い山ならしは行くだけでも行くつもりです。櫛田神社周辺は大変な人ごみでしょうから、追い山のコースのどこかで待つつもりです。
Posted by Kiyo at 2009年07月11日 12:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
十六番飾り山笠
    コメント(12)