さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年06月22日

デジスコ完成

帰宅すると注文していたアダプターが届いていました。早速組み立てました。
これでデジスコの完成です。

デジスコ完成

スコープの中辺の上に有るのがフォーカスノブです。少しまわすと大きくピントが動くノブと、ゆっくりあわせるノブがあります。これできれいに見えたところで、カメラのシャッターを半押しするとAFが働いてピントがあいます。画像の大きさはカメラ側のズームで少しは変化できます。
このスコープにつけているのは30倍の接眼レンズですが、これを20倍~60倍のズームタイプに換えるともっと大きく撮れます。将来はこちらが欲しくなるでしょう。
デジスコ完成
左側にスコープ、接眼レンズ、ここまではコーワ製、右がニコンクールピクスP5000、それとカメラブラケット、ここまではニコン製。このメーカーの違いを埋めるのがアダプターです。デジスコドットコムのアダプターP2です。これでぐらつきもまったく無く、光軸もきっちりあったきれいな写真が撮れます。シャッターはぶれを防ぐためにシャッターレリーズを使用します。

デジスコ完成
この前のS8を接眼レンズに押し当てて撮ったのに比べて、まったく手間が不要です。液晶を見ながらきれいに見えたときにシャッターを押せば終わりです。前より少し解像度が上がりました。文字が読めます。

デジスコ完成
これも書いて有る文字がしっかり読めます。

二つの画像からわかることは、やはり遠くのものより近くのものがきれいにくっきり写ること。
ほんの少しの振動でも画面がゆれるのがわかること。
ちょっとバランスが後ろが重たいのですが、調整がこれ以上できません。バランスプレートを入れてもう少しスコープを前に持っていくと振動も収まるかもしれません。

あとはこれに液晶フード(明るい屋外では液晶が見えにくくなるので覆いが必要です)、と照準器(目標を捕らえるのが大変です、設定で照準器内に入れば液晶内で見えるようにするものです)をつけるつもりです。しかし今回の一式購入で小遣いが全部出て行きましたので、これからまた貯金をして少しずつ完成させていくつもりです。秋の渡りの頃までには使いこなせるようになっておきたいところです。
明日は雨が降らなければ、那珂川にアオサギでも撮りに行ってみます。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(写真/機材)の記事画像
NIKKOR 20mm 1:4 を使ってみた
スライドコピーアダプター
ニッコールタンブラー24-70
レンズのゆがみ
D3Sで DX 35mm 1.8Gを使う
撮り比べ
同じカテゴリー(写真/機材)の記事
 NIKKOR 20mm 1:4 を使ってみた (2011-11-04 15:45)
 スライドコピーアダプター (2011-09-18 09:15)
 ニッコールタンブラー24-70 (2011-08-21 14:33)
 レンズのゆがみ (2011-08-08 22:19)
 D3Sで DX 35mm 1.8Gを使う (2011-06-12 09:12)
 撮り比べ (2011-04-23 18:28)
Posted by Sorin at 20:44│Comments(2)写真/機材
この記事へのコメント
わァー凄い武器を手に入れましたね。
これで、向う敵なしって感じです。
素晴らしい写真を楽しみに待っています。
Posted by jijii at 2007年06月23日 07:14
>jijiiさん、おはおうございます。
張り切って起きたのに、あいにくと小雨が降っています。電線に止まったスズメでも撮ろうかと思いましたが、スズメも声は聞こえるのですが、あいにく見えません。
いろいろ触っているうちに、もう少し前後のバランスを調節する必要、常に液晶をONしておかなければならないので予備の電池の必要などがわかってきました。
いろいろ楽しみが待っていそうです。
Posted by Kiyo at 2007年06月23日 08:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
デジスコ完成
    コメント(2)