さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2010年01月02日

スズメとキジバト

今日はスズメとキジバトに遊んでもらいました。部屋の中から、庭に来たスズメとキジバトを撮りました。
デジスコ(フィールドスコープにコンデジをつけたもの)は最短合焦距離がおよそ5mなので、鳥が近くに来ると撮れません。
部屋の窓と反対側に机があるのですが、机の前の椅子に反対向きに腰掛けて、三脚を据えて、ぎりぎり下のスズメが写せます。庭の端(道路近く)に行くと却ってキジバトのように撮りやすいのです。
おまけに午後からは逆光になります。それに冬ですから、ガラス戸は閉めたまま、汚れていると余計ハレーションを起こします。フィルターが汚れている状態です。それで窓を開け放って撮影をするのですが、レンズを左右に振れる範囲がガラス戸1枚分と狭くなります。
まあ、フィールドで撮るよりは数段に楽ですが、結構いろいろ困難が出てきます。

スズメとキジバト
庭のほぼ中央にある桃の木の枝の折れた跡に古くなった玄米を置いておくと、スズメがやってきます。写真はすべてトリミングなしです。ズームも一番広角側です。ちょっと日陰になっています。

NIKON COOLPIX P5000 +KOWA TSN-774 + 30X  (デジスコ)
スズメとキジバト
目にキャッチポイント(「キャッチライト」が正しい。jijiiさんよりご指摘をいただきました。)が入っていないと目らしく見えませんね。

スズメとキジバト
仲良く食べればいいものを、結構けんかします。ずうずうしいやつは長くいますが、それでも2口3口でしょうか?

次はキジバトです。地面にまいた玄米をついばんだ後、水盤に止まり水を数口飲みました。その後この枝に止まってゆったりしています。キジバトはほとんどいつも番(つがい・カップル)で来ます。

スズメとキジバト

的が大きすぎて、2羽同時にきれいに入りません。それで1羽だけを狙います。しょっちゅう頭を動かします。動かれるのが一番困ります。ピントがなかなか合いません。コンデジのAFの限界です。ということで置きピンやMFも利用します。

スズメとキジバト
うっすら白く見えているのは手前の木の枝です。枝かぶりといいます。鳥と枝の距離が近いと、こちらが相当動かないと避けられません。ということで邪魔になる枝がわかったので、ひもで邪魔にならない位置へ括り付けました。このためどこかへ飛んでいきましたがしばらくしてまた戻ってきました。

スズメとキジバト
羽毛の中に空気を入れてふんわりしています。スズメが膨らむのと同じです。

スズメとキジバト
しょっちゅうあっちを向いたりこっちを向いたり動きます。ひと時もじっとしていません。

スズメとキジバト
これは上のとは違います。体の大きいほうがオスです。で、どっち?

スズメとキジバト
キジバトの羽の色はとてもきれいです。飛ぶときには尾羽の先が白く見えます。それと首のところの丸い班があるのですぐわかります。

スズメとキジバト
これはカメラのズームを望遠よりに動かしたものです。まだズームの余地があるのでもっと大きく撮れますが、ピントあわせがシビアになりなかなか合わせられません。
これもまったくトリミングはしていません。ピントが完全に合ったときと比べ少しぼけています。やはり少し動いています。

同時にデジ一でも撮ったので、また少し後でアップします。デジ一のほうが、AFが早いので撮りやすいけれど、340mm(200mmに1.7倍のテレコンつき)なので、あまり大きくは撮れません。でも周りの状況も一緒に写せて雰囲気ガわかりますから、写真としては面白いでしょうね。



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
ヒヨドリが来た
ウグイス
エサ台
雀の子
モズ
シロハラ
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 ヒヨドリが来た (2012-02-26 09:52)
 ウグイス (2012-02-18 11:06)
 エサ台 (2012-01-08 14:40)
 雀の子 (2011-05-14 21:42)
 モズ (2011-02-11 10:24)
 シロハラ (2011-02-07 23:09)
Posted by Sorin at 02:23│Comments(8)野鳥
この記事へのコメント
目にキャッチポイントは入っていませんが、口には米粒が。。。w
鳥の中でもスズメが多く見られるのはどうしてなんでしょうかね?
それにしても部屋の中から鳥を撮っているKiyoさんの姿、
想像するとおもしろいですよー。
窓を開けると鳥が逃げてしまいそうですよね。
よく窓のお掃除をするのがいい、と言うことでしょうか。
人のことより私のカメラのレンズなんですが、
朝日を撮ったら変なゴーストだらけでした。
これはレンズに着いたホコリ(ゴミ)が原因でしょうか?
Posted by Layla at 2010年01月03日 01:11
>Laylaさん、こんばんは。
スズメはおそらくずっと人間の側で生きてきた鳥なんだと思います。
人家の軒先や屋根裏にも巣を作ったりしますし、人間が米を作った後
それを食べに来たりします。
ですから、おそらく人間の住んでいない地域にはスズメは住めないし、いないのだろうと私は思っています。
それと部屋からの撮影ですが、窓を開けるのが一番いいのですが、
この時期は外と同じ気温と言うととても寒いです。この日も毛糸の帽子をかぶり、
オーバーを着て外に出るときの格好で撮りました。
やはりガラス戸のガラスはきれいに吹き上げておくことが必要です。
でもデジスコの場合は、あまり影響を受けにくいようです。ただ太陽の光が
ガラス戸に当たると乱反射してガラスが白くなるので、画像に影響しますが、ガラスが影になっている間は大丈夫です。
でも多少はコントラストが低下するはずですから、きれいにしておくことが大事ですね。
Posted by Kiyo at 2010年01月03日 02:44
カメラはプロ級のKiyo さんですからjijiiにはどの写真も立派に見えます。
先ずは立派な技術と熱意そしてカメラの選択の違いでしょうか・・・
「目にキャッチポイント」このことは「キャッチライト」って
jijiiは昔習ったことがありますが、同じ意味ですよね。
Posted by jijii at 2010年01月03日 13:06
>jijiiさん、こんにちは。
ご指摘あリがとうございます。
確かにキャッチライトです。キャッチポイントと言うのは写真用語にはありませんね。失礼いたしました。
ついでに「やさしいカメラ用語集」を載せておきます。

Fotonomaカメラ用語集

http://fotonoma.jp/word/index.html

「キャッチライト」をご覧下さい。
コンテストの佳作とか入選レベルだとこのキャッチライトがはいっていないのが美しいとか指摘されることがありますが、上位の特選とか推薦とかいうレベルだと流石に、そういうことはないですね。写真を選ぶ段階で却下しているんですね。それほど重要な要素です。
Posted by Kiyo at 2010年01月03日 13:27
キジバトはべっぴんさんですね。色もきれい。目のバイオレットのアイラインがきれいだこと。
部屋の中からこれだけ楽しめればもっけもんですよ。寒い中を出歩くと風邪を引きます。あたし、風邪がちょっと悪くなってきました。咳が出て胸が痛い。。。w
Posted by kuronekokotoshan at 2010年01月04日 00:52
>ことしゃん、こんばんは。今日は宿直です。
具合はいかがですか?まさか肺炎にはなっていないでしょうね。
扁桃腺が腫れているのでしょうかねえ。
気をつけて養生してくださいね。
家の庭が気になって、外に出ることが極端に少なくなっています。外に出ても虫もいないし。
はやく7Dが活躍できると良いですね。
Posted by Kiyo at 2010年01月04日 20:39
空気を取り込んで暖かそうな感じがよく出ていますね。
Posted by Ina at 2010年01月09日 10:49
>Inaさん、おはようございます。
福岡も最近は最高気温が5度6度という日が増えてきました。
これに風が吹くとより寒く感じます。
鳥たちも風の中で体をふくらませて暖をとり、頑張っています。
明日は午前5時頃家を出て、夕方6時過ぎまで大きなビール工場の
年次点検です。
Posted by Kiyo at 2010年01月09日 11:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
スズメとキジバト
    コメント(8)