さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年08月13日

珍しい虫

今日の散歩の途中珍しい虫を見つけました。特別珍しくは無いかもしれませんが、私は初めて見ました。

珍しい虫
オジロアシナガゾウムシ。

NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
珍しい虫
良く見ると名前の由来が理解できます。オジロ(お尻が白い)アシナガ、ゾウムシ(鼻が長い)。
ゾウムシの仲間とはすぐわかりましたが、模様からパンダゾウムシとかではないかと思ったのですが、違っていました。
これだけトリミングしてあります。他はすべてトリミングはしてありません。

珍しい虫

珍しい虫
ニジュウヤホシテントウ。28の星が有るテントウムシ。数えてみたらだいたいそのくらいでした。

珍しい虫
これはこのまえ確かことしゃんのところにあったシオヤアブと仲間のアオメアブ。すがたはそっくりですが、その名前の通り、複眼が美しい青緑色です。ヒゲ面はかわりません。

珍しい虫
その名前の由来となる青い目です。きれいですねえ。
シオヤアブといいこれといい、知らないと孵化に失敗した奇形のトンボかと思ってしまいます。でもちゃんとブーンと飛ぶんですよね。それから、じゃあ孵化したばっかりのトンボ?これから大きくなるの?でもね、トンボはヤゴから孵化したらその時点ですでにトンボの姿をしているんですよね。

珍しい虫
それから珍しくはありませんが、コガネムシの仲間。葉っぱをむしゃむしゃ食べていました。
図鑑によるとヤマトアオドウガネとか言うのが一番似ています。でも成虫は葛の葉に多いというコガネムシかもしれませんが、色が少し違う気もします。どちらでしょうかねえ?難しい。でもやはり姿が細長いからヤマトアオドウガネのほうではないかと思います。

珍しい虫
生まれたてのショウリョウバッタ?1センチくらいしかありませんでした。

珍しい虫
これは先日うちの庭で撮ったカメムシの仲間。

こうしてみると結構いろんな珍しい種類が身近にもいるものですねえ。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(写真/生き物)の記事画像
内野の大銀杏
神野公園
アブラゼミの羽化
抜け殻
アオモンイトトンボ
初セミ
同じカテゴリー(写真/生き物)の記事
 内野の大銀杏 (2011-11-21 19:12)
 神野公園 (2011-08-27 21:34)
 アブラゼミの羽化 (2011-07-23 22:22)
 抜け殻 (2011-07-23 12:27)
 アオモンイトトンボ (2011-07-17 18:23)
 初セミ (2011-07-16 22:25)
Posted by Sorin at 23:31│Comments(15)写真/生き物
この記事へのコメント
Kiyoさん珍しい昆虫がいっぱい見つかりましたね。
昆虫?足が6本有るのが昆虫ですから、「昆虫」と言うのが正しいか如何か?
自信は有りませんが。
Posted by jijii at 2009年08月14日 09:18
>jijiiさん、こんにちは。
ここに載せて有るのは全て足は6本ですから、全て昆虫で良いと思いますよ。
もしかしたら写真では見難いのかもしれませんが。
Posted by Kiyo at 2009年08月14日 11:22
昆虫図鑑を見ているような綺麗な写真です。
オジロアシナガゾウムシ、初めて見ました。
身近に色々な昆虫もいるのですね。
野菜にも虫を良く見かけますがつい追っ払うばかりです。
今度はゆっくり観察しましょう。
Posted by hama at 2009年08月14日 18:21
>hamaさん、こんばんは。
野菜作りをしていると、ほとんどが害虫でしょうから、可愛がってもいられませんよね。
私は見ているだけなので、害虫かどうかは関係ありません。
ただ、刺されたりすると嫌なので、その点だけは気をつけるようにしています。
今年は長雨だったので畑もいつもと違うのでしょうね。
Posted by Kiyo at 2009年08月14日 21:06
ゾウムシは見沼で見ました。一番下のカメムシはみたことありませんねぇ。カメムシも種類が多くていろいろなのが身近にいますね。
アブの大きな目はインパクトがありますね。ずいぶん近寄れたのですね。あたしももっと虫に近づく練習をしなくては。(笑)
Posted by kuronekokotoshan at 2009年08月14日 21:14
>ことしゃん、こんばんは。
ゾウムシは見たことが有るんですね。私は初めてだったのでびっくりしました。
アオメアブは目がとてもきれいでした。風が強く草が揺れるので、左手で草の上のほうを握って、カメラを右手だけで構えて撮っています。
もう少し絞りたかったのですが、もう薄暗くてこれでもISO3200なんですよ。F5,6くらいでしょうか。
Posted by Kiyo at 2009年08月14日 23:08
あたしもゾウムシアップしました。w
Posted by kuronekokotoshan at 2009年08月15日 23:14
見沼に行ったらアオメアブらしきもの発見。アップしました。

http://ennuinakuroneko.blog28.fc2.com/blog-entry-674.html
Posted by kuronekokotoshan at 2009年08月16日 15:45
>ことしゃん、こんばんは。
よく続きますねえ。
私はお盆休みの4日間、どこも行きませんでした。
13日こそ散歩に出ましたが、あとの3日は、部屋の片付けと
パソコンの整理をしていました。
8月下旬になればもう少し落ち着くかもです。
Posted by Kiyo at 2009年08月16日 20:15
オジロアシナガゾウムシは初めて見ました。面白いですね。アオメアブの目もすごい迫力ですね。昆虫もさまざまな形、色でよく見ると楽しいです。
Posted by Ina at 2009年08月17日 22:00
ゾウムシと聞いて、子供の頃よくウドに(ウドのような草だったのかも)白っぽいゾウムシを見た記憶がウワァーっとよみがえりました。
最近ゾウムシって見ないなぁ。。。
私もこの色のゾウムシは初めて見ました。
バクにも似ていますね。
アブは飛んでくるとどうも威圧感があって、刺されるようで怖いので、
すぐに手で払って逃げてしまいます。
こんな顔をしているとはビックリ。w
Posted by Layla at 2009年08月17日 23:21
>Inaさん、おはようございます。
虫も本当にたくさんの種類がいますね。いろいろ面白い形や色がいて、本当にすごいなあと思います。それにみな名前がついていて研究されているのがもっとすごいと思います。
Posted by Kiyo at 2009年08月18日 06:18
>Laylaさん、おはようございます。
いつも図鑑をみていて、首の長い虫がいるなあと思っていたのですが、この模様はびっくりしました。なかなか図鑑と一致しませんでした。図鑑よりきれいでした。
もうひとつオトシブミという葉っぱを丸める首の長いのがいるそうなので、ぜひこれを見てみたいものだと思っています。ゾウムシよりもっと首が長いです。モジリアニの女性のようです。
このアオメアブはいつも花の周りで見るアブとはまるで姿が違いますね。最初見たらきっとトンボの変形と思います。
Posted by Kiyo at 2009年08月18日 06:24
Σ[´Д`;]  いつもながら初めて見る昆虫がほとんどでした

私たちが生活してる環境のなかもにこんな珍しい品種?の昆虫がいるなんて全然気づきませんでした

もっと周りに気を配って歩かねばなりませんね
そうすると見えないものまで見えてくるんですね
携帯とにらめっこしててはダメです!!
Posted by Lavender713 at 2009年08月21日 10:53
>Lavenderさん、こんばんは。宿直中です。
私もマクロで写真を撮るまでは、あまり知りませんでした。
マクロで撮るようになって、虫のこともいろいろ調べるようになって、楽しくなりました。
そして知れば知るほど、それに詳しい方や、図鑑などがたくさんあることに驚かされます。
すでにそういう虫にもすべて名前がついているのです。
誰かが見つけて、区別して整理してまとめている。

草花の標本画の牧野なんとか氏や菌類などの南方熊楠や
ファーブルや、いろいろな偉人がごろごろいるのですよね。
イヤー、本当に面白いです。自然界は。
Posted by Kiyo at 2009年08月21日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
珍しい虫
    コメント(15)