さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年06月27日

カワセミ

今日は仕事も一段落したので、有休を取って撮影に行くことにしました。車で15分くらいのいつも行く那珂川の中流です。車を止めて下の川原を覗くと鳥らしい影は何も見えません。がっかりしつつそれでも双眼鏡で眺めると、なんと遠くにカワセミの姿が見えました。あわててデジスコをセット1枚を撮りました。

カワセミ
次を撮ろうとしているとチッと飛んでしまいました。また来るなあと思いつつ少しでも近くへとデジスコを持って川岸へ降りました。そしてトンボや亀の写真を撮りつつ待つこと1時間。ふと目の前の竹に何やらオレンジ色が、カワセミです。しかしピントを合わせる前に飛んでいきました。がっかりして最初見つけたところを見ると、なにか居るように見えます。双眼鏡で確認するとカワセミです。どうやらさっきのと番のようです。それからは少しゆっくり撮れました。

カワセミ
近づいて広角側で撮ったもの。前よりは大きいが不十分。

カワセミ
ズームを最大にして撮る。ピントが良くわからなくて、露出も悪い。くちばしの下が黒いのでオスです。

カワセミ
背中のヒスイ色がきれいです。カメラの液晶が暗く見えるので、露出補正をかけすぎて露出オーバーになったのをまた補正しました。液晶画面の周りを覆ってルーペでピントを確認できる部品をデジスコやに注文しました。やはり必需品です。

カワセミ
だいたいこういう感じのところです。左の黄色い丸の中にカワセミの止まった枝があります。30mくらいありますかねえ。少し遠いです。あと10m近寄れると良いのですが、これ以上進めません。あ、青いバケツは椅子がわりです。アルミのパイプ椅子が必要です。

カワセミ
コサギは近くまで来ては私の姿を見つけると下に下りないでUターンして帰っていきます。これは上空を通過したときに撮った物をトリミングしたものです。(D70S+70-200X1.7テレコン・手持ち)

あとで他の写真も見直していましたが、どうもコサギではなさそうです。あしが黄色いのがコサギの特賞ですが、どう見ても黒です。チュウサギかダイサギですが、目の周りが黒く見えるので、ダイサギかもしれません。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
ヒヨドリが来た
ウグイス
エサ台
雀の子
モズ
シロハラ
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 ヒヨドリが来た (2012-02-26 09:52)
 ウグイス (2012-02-18 11:06)
 エサ台 (2012-01-08 14:40)
 雀の子 (2011-05-14 21:42)
 モズ (2011-02-11 10:24)
 シロハラ (2011-02-07 23:09)
Posted by Sorin at 15:20│Comments(10)野鳥
この記事へのコメント
鳥を撮影するって大変ですねえ。努力と根気。
いろいろ買い揃えて・・・でも見事な一枚が撮れたときの
感激はひとしおでしょうね。
コサギの翼がとてもきれいです。
また、次の成果を期待します。
Posted by jijii at 2007年06月27日 15:53
>jijiiさん、こんにちは。
結局ここには2時間以上いました。カワセミは最初と1時間後の2回姿を見せただけで、最後は見ることが出来ませんでした。でも居ることがわかったので、よかったです。
鳥の撮影は大変です。努力は感じませんが、根気は確かに必要ですね。
デジスコも結局部品がたくさん必要で、かなりの金額になりました。
でも一眼レフのレンズではこんな大きなカワセミは撮れません。結局デジスコのほうが安上がりになりました。これからもっとピントの合わせ方とか練習すれば、きっともっといい写真が撮れそうな気がします。
コサギはもう少し手前、顔が羽に隠れる前に撮れたら良かったのですが。
Posted by Kiyo at 2007年06月27日 16:25
かわせみがいるんですね。お弁当もちですか?うふっ、バケツ持って歩くの大変でしょう?早くパイプの折りたたみをお買いあそばせ。^^v
Posted by kuronekokotoshan at 2007年06月27日 16:56
散歩道の「瀬板の森公園」、散策路の池の奥で2年間で3回ほど
かわせみを見ました。木々の間を瞬間に、綺麗なヒスイ色で判りました。動きの大変速い鳥ですね。
小鳥の最初の写真がかわせみとは驚きです。
Posted by hama at 2007年06月27日 18:34
>ことしゃん、こんばんは。
那珂川町の町の鳥がカワセミなんですよ。89年に会社の先輩に誘われてバードウォッチングにこの近くに来たのですが、そのときに一番最初に見たのがカワセミでした。チーッと鳴きながら飛ぶのを見たのが、鳥を見ることになったきっかけです。
弁当は持たず、近くで食べようかなと思いました。と言っても車で15分か20分ですから帰って食べてもいいのですが。
バケツは持って歩くというか、ここは駐車場から歩いて1分くらいなんですよ。すぐ近く。車置いて階段下りて10mくらい歩いたところ。そうは見えないでしょう?おそらく日曜はここは駄目ですね。子供たちがすぐ川に下りられるように整備されています。
あ、パイプ椅子は途中に釣具のポイントと言う店が有るので、そこで買う予定です。
Posted by Kiyo at 2007年06月27日 19:45
>hamaさん、こんばんは。
ここでカワセミを見たことはなかったのですが、この川にカワセミが居るのは知っていました。今日もいきなりカワセミが見れたのでびっくりするやらうれしいやらで、出かけた甲斐がありました。
hamaさんも見たことが有るそうなのでお分かりでしょうが、ヒスイ色がとてもきれいですよね。
この写真では、ピントがうまく合わせられずに残念でした。写真を良く見るとぶれと言うよりピントが合っていない感じなので、部品が届いたらもう少し液晶画面が見やすくなるはずですので、もう少しピントが合った写真が撮れるようになると思います。
Posted by Kiyo at 2007年06月27日 19:49
おお~っ、すっげぇ~!!
もう10年ほど前のことですが真冬の道東河川、越冬中のアメマスを狙って
粘っていたら、対岸7~8mの所に生えている木の枝に番のカワセミが
ランデブーしてきたことがありました。
その時手にしていたのは130万画素・工学3倍のコンデジ。
どう足掻いても満足のいく画は撮れませんでした。
それ以降、至近距離でカワセミ・ヤマセミを見たことがありません。
千載一遇のチャンスを不意にしてしまいました。
Posted by masayan at 2007年06月27日 23:28
>masayanさん、こんばんは。
それは惜しいことをしましたね。番のランデブーとは。
私はまだ番を同時に見たことがありません。今日は良く見ていれば
見られたかもしれないのですが、1匹見逃して、すぐ2匹目を見たので
おそらく番だったのだと思いました。
この場所ももっと早い時間に来れば、餌をとるところとか見られるかもしれません。
また行くつもりです。何しろ近いし、カワセミが来るのが確認できましたので。
Posted by Kiyo at 2007年06月27日 23:42
カワセミまでずいぶん遠いんですね。びっくり。
望遠レンズで被写体をさがすのはさぞたいへんでしょうね。
Posted by Nezu at 2007年06月28日 01:01
>Nezuさん、おはようございます。
そうなんですよ。大体目で見て場所を覚えておくんですが、液晶画面には
ほんの狭い範囲しか入らないので、それがどこなのかわからなくなります。
特徴の有る石とかをまず見つけてそれから左、その次もう少し上、とかいう感じで
探します。10秒はかかると思います。
でも、フォーカスノブを回して、液晶画面にカワセミの姿が浮かんできたときにはわくわくしました。
ピントをきちんと合わせるのが、想像以上に難しかったです。
Posted by Kiyo at 2007年06月28日 06:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
カワセミ
    コメント(10)