2005年02月12日
900ミリ(相当)で撮ると

鳥を何とか少しでも大きく撮れないかなあと考えました。他の方の野鳥のサイトを見ると、きれいなくっきり写った写真が並んでいます。
まあ600ミリF4x1.4テレコンが最高でしょうね。デジタル1眼の場合、焦点距離が1.5倍に伸びるので、1260ミリ相当になります。
それで以前使っていたX2のテレコンを28−300 1:3.5-6.3 に付けてみました。もちろん、ピントも露出もマニュアルになります。
カメラを三脚に付けてしばらくすると、ぴーっというヒヨドリの声。桃の木に止まりました。何かくわえています。
ピントを合わせようとして、間違ってズームを動かし少し小さくなりました。800ミリ相当くらいでしょうか。

隣の木に写りました。これはズームを300ミリにしたので、300x1.5x2=900ミリ相当です。D70はファインダーが小さいのでピントが合わせにくいです。おまけに私は目が悪いですし、今日は曇りで暗いし。条件悪いです。それでも900ミリあると、いいですね。庭の野鳥ならこれで十分です。ちょっと大きすぎるくらいです。

これは手ぶれがあるのとピントが甘いので羽の模様もよく分かりません。
やはり、デジスコ(デジタルカメラ+フィールドスコープ)が一番手軽で明るくて良いなあと思います。

ニコンD70+タムロン28−300 1:3.5−6.3MACRO+ケンコーテレプラス2 (900ミリ相当)
絞りは4倍つまり2段分暗くなるので、6.3から2段というとf11くらいになります。ISO800にしてようやくシャッター速度が1/60秒になりました。やはりデジスコの2800ミリF2.8相当というのはかなりすごいですね。ただしブレが最大の問題になるでしょう。うーん。貯金貯金。
Posted by Sorin at 10:29│Comments(7)
│野鳥
この記事へのコメント
さすが立派なカメラをお持ちですね。よく分りませんが、何の道でも追求すれば奥が深く、努力が必要ですね。お金もかかりますね。また、いい写真を見せて下さい。
Posted by jijii at 2005年02月12日 12:44
>jijiiさん
私のニコンD70は昨年の4月に買ったものですが、当時本体価格14万5千円ほどしたのですが、1年経たないのに、今は8万円くらいで手に入ります。この値下がりには愕然とします。上位機種でも50万円くらいのが20万ちょっとと58%引きとかで出ています。新品ですよ。デジタルカメラは消耗品です。結局高い買い物をさせられている感じです。便利は便利ですが。
結局最近ではフィルムの方が結局は安上がりだと言う人もいます。1年で60本くらいのフィルムを使うくらいならフィルム大と現像代を入れても、カメラが長持ちするから、それの方が安くなるとか。
それでも、いろいろな撮り方を工夫してその結果をすぐみれたりする魅力にはどうしても勝てませんね。
ただデジタルになっても、レンズは良いものが必要ですね。レンズは大事にすれば長持ちしますから。今使っているテレコンバーターも30年くらい前のものです。まだ遊べています。
私のニコンD70は昨年の4月に買ったものですが、当時本体価格14万5千円ほどしたのですが、1年経たないのに、今は8万円くらいで手に入ります。この値下がりには愕然とします。上位機種でも50万円くらいのが20万ちょっとと58%引きとかで出ています。新品ですよ。デジタルカメラは消耗品です。結局高い買い物をさせられている感じです。便利は便利ですが。
結局最近ではフィルムの方が結局は安上がりだと言う人もいます。1年で60本くらいのフィルムを使うくらいならフィルム大と現像代を入れても、カメラが長持ちするから、それの方が安くなるとか。
それでも、いろいろな撮り方を工夫してその結果をすぐみれたりする魅力にはどうしても勝てませんね。
ただデジタルになっても、レンズは良いものが必要ですね。レンズは大事にすれば長持ちしますから。今使っているテレコンバーターも30年くらい前のものです。まだ遊べています。
Posted by Kiyo at 2005年02月12日 14:30
デジカメ
価格はドンドン下がって、性能はガンガン上がってゆく・・。
どこで折り合いをつけるかが問題ですね。
「接写」に強くてお安いの無いかなと今思案中です。
それにしても、こんな高倍率のレンズでここまでキレイに撮れるのがオドロキですね。
価格はドンドン下がって、性能はガンガン上がってゆく・・。
どこで折り合いをつけるかが問題ですね。
「接写」に強くてお安いの無いかなと今思案中です。
それにしても、こんな高倍率のレンズでここまでキレイに撮れるのがオドロキですね。
Posted by tanyan at 2005年02月12日 15:58
ニコンD2Xという一眼レフが大体50万円くらいだそうです。1240万画素だそうです。
これが数年して20万円くらいになったら、考えても良いかな。でもその頃には、10万円くらいで相当良いのが出ていそうですね。20万払って数年しかもたないなんて寂しい限りです。パソコンに通じるものがありますね。
tanyanさん、「ここまできれいに撮れ」てと言ってくださいますが、他の方のクリアで明るい野鳥の写真を見たら、どうやったらああいう風に取れるかと毎日ため息をついています。まず最初にデジスコを手に入れようと思います。
リコーのカプリオGXというのが513万画素で28−85ミリ。接写も1センチまでマクロで迫れるそうですよ。単3電池も使えて便利だし、スイッチを入れてから1.2秒で写せるそうです。カメラ雑誌でプロカメラマンがこれで虫を写しているのを見てびっくりしたことがあります。
これが数年して20万円くらいになったら、考えても良いかな。でもその頃には、10万円くらいで相当良いのが出ていそうですね。20万払って数年しかもたないなんて寂しい限りです。パソコンに通じるものがありますね。
tanyanさん、「ここまできれいに撮れ」てと言ってくださいますが、他の方のクリアで明るい野鳥の写真を見たら、どうやったらああいう風に取れるかと毎日ため息をついています。まず最初にデジスコを手に入れようと思います。
リコーのカプリオGXというのが513万画素で28−85ミリ。接写も1センチまでマクロで迫れるそうですよ。単3電池も使えて便利だし、スイッチを入れてから1.2秒で写せるそうです。カメラ雑誌でプロカメラマンがこれで虫を写しているのを見てびっくりしたことがあります。
Posted by Kiyo at 2005年02月12日 17:51
成る程、末代物という考えから脱却出来ないjijiiでした。年金生活者にはとうていついて行けませんね。
5年前ソニーのDSC−S70を買いました。これが初めてのデジカメです。立ち上りが遅い、1枚撮って、次のスタンバイ5秒はかかる、明るいところはモニターが暗くて見えない、電池の寿命が短いなど不満ばかりです。2台めにソニーのDSC−T11がコンパクトなのが気に入って買いました。これがまた、手ぶれを起こしやすくて、とても使い難いのです。
Kiyoさん安くて素人向きのお奨め品を紹介してくれませんか?
5年前ソニーのDSC−S70を買いました。これが初めてのデジカメです。立ち上りが遅い、1枚撮って、次のスタンバイ5秒はかかる、明るいところはモニターが暗くて見えない、電池の寿命が短いなど不満ばかりです。2台めにソニーのDSC−T11がコンパクトなのが気に入って買いました。これがまた、手ぶれを起こしやすくて、とても使い難いのです。
Kiyoさん安くて素人向きのお奨め品を紹介してくれませんか?
Posted by jijii at 2005年02月13日 09:53
>jijiiさん、おはようございます。
いま、家内とおばあちゃんと3人で近くの市場に買い出しに行って、かえってきたところです。人混みでごった返していましたが、年配の方が7,8割でしょうか。
ところでデジカメ。家の周りのあるものを見渡すと、もう何十年と使っているものと言えば、単純な機能のものが多いと思います。高機能になればなるほど、寿命が短くなっている気がするのですが。パソコンやデジカメはその最たるものの気がします。
これからのデジカメの機能のうち、一番注目されるのは「手ぶれ補正機能」だと思います。撮影した後にパソコンに大きく拡大した画面を見る機会が増えたので、ブレが目立つのです。それで手ぶれ補正機能がついているカメラが今後当たり前になると思います。
パナソニックのDMC−FZ5ですか、浜崎あゆみがCMしているやつ。バカ売れです。
私が欲しいのは、キャノンのPowershot S1 Is これか、PanasonicのDMC−FZ10です。両方とも光学ズームが10倍あるのと、手ぶれ補正があること。なかでもFZ10はレンズがF2.8と明るいのが魅力です。ただ二つとも少し大きくて、5〜7万とちょっと高いです。でも、その価値はあると思います。
でも、花の接写とかしたいなら、向かないかも。やはりリコーのカプリオGXが良いかも知れません。
うーん、お勧めは難しいですねえ。使い方により、何種類か持つのが一番なんですが。ははは。
いま、家内とおばあちゃんと3人で近くの市場に買い出しに行って、かえってきたところです。人混みでごった返していましたが、年配の方が7,8割でしょうか。
ところでデジカメ。家の周りのあるものを見渡すと、もう何十年と使っているものと言えば、単純な機能のものが多いと思います。高機能になればなるほど、寿命が短くなっている気がするのですが。パソコンやデジカメはその最たるものの気がします。
これからのデジカメの機能のうち、一番注目されるのは「手ぶれ補正機能」だと思います。撮影した後にパソコンに大きく拡大した画面を見る機会が増えたので、ブレが目立つのです。それで手ぶれ補正機能がついているカメラが今後当たり前になると思います。
パナソニックのDMC−FZ5ですか、浜崎あゆみがCMしているやつ。バカ売れです。
私が欲しいのは、キャノンのPowershot S1 Is これか、PanasonicのDMC−FZ10です。両方とも光学ズームが10倍あるのと、手ぶれ補正があること。なかでもFZ10はレンズがF2.8と明るいのが魅力です。ただ二つとも少し大きくて、5〜7万とちょっと高いです。でも、その価値はあると思います。
でも、花の接写とかしたいなら、向かないかも。やはりリコーのカプリオGXが良いかも知れません。
うーん、お勧めは難しいですねえ。使い方により、何種類か持つのが一番なんですが。ははは。
Posted by Kiyo at 2005年02月13日 11:56
紹介頂いたカメラ、財布と相談しながら検討します。ほんとうですね、jijiiのところにも使わなくなった銀塩カメラが7,8台ダンボールの中に眠っています。パソコンが今のが3台目でもう3年半使ってますが、恐らくこれで終わりでしょう。金のかかる消耗品ですね。ありがとう。
Posted by jijii at 2005年02月13日 15:34