さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年01月10日

鳥のアップ

DSC_9653tt400.jpg

下の二つのエントリーの鳥のアップです。
アオサギのくちばしが意外と大きく長いのに驚きます。
目の上の黒い線とそれが後ろ頭のところで冠羽になっているのがアオサギです。
DSC_9583t400.jpg

カワセミはくちばしの下側が黒だったらオス。オレンジだったらメスです。これは黒ですからオスです。
カワセミはこの背中の翡翠色(ひすいいろ)が特徴です。かわせみを漢字で書くと「翡翠」です。この色が飛んでいるときにとても目立ってきれいなので、「空飛ぶ宝石」とも言われます。一度見たら忘れられません。

トリミングなしにカワセミをこの大きさに撮るには、やはりフィールドスコープ+デジタルカメラ、つまり最近はやりのデジスコが必要です。20倍か30倍のレンズにアダプターを付けてデジタルカメラををつなぐと、2800ミリくらいになるそうです。大きい倍率のレンズを使えば4500ミリくらいまで行くそうですが、画像の荒れとぶれで大変だそうです。
一応貯金は始めているのですが、一度買うと何回も買い換えれないので、システムをどうするか検討中です。それによって、目標金額がかなり変動しますので。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
ヒヨドリが来た
ウグイス
エサ台
雀の子
モズ
シロハラ
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 ヒヨドリが来た (2012-02-26 09:52)
 ウグイス (2012-02-18 11:06)
 エサ台 (2012-01-08 14:40)
 雀の子 (2011-05-14 21:42)
 モズ (2011-02-11 10:24)
 シロハラ (2011-02-07 23:09)
Posted by Sorin at 11:04│Comments(9)野鳥
この記事へのコメント
くちばしがほんとに大きいですね。これが命でしょうから。
Posted by ゲスト at 2005年01月10日 12:45
は知りません。当地にもいるのかもしれません。カワセミは子供の頃はちしょちゅう見かけました。最近でもいるのか不確かです。漢字では「翡翠」ですか、全く知りませんでした。いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
Posted by スー at 2005年01月10日 20:26
は3,4年前には見たのですけど去年は見られませんでした。
きれいですよね。
Posted by kuronekokotoshan at 2005年01月10日 20:28
鳥って…美しいですね。すごい。
Posted by Yah at 2005年01月10日 20:38
>ゲストさん
そうですね。くちばしが命です。先日白水大池公園でくちばしに釣り糸の絡まっているアオサギを見ました。頸を何度も振っているけど、取れないようでした。もしかしたら糸がついたまま何かを飲み込んでいたのかも知れません。写真は撮ったのですが、載せませんでした。

>スーさん
アオサギは日本中にいますので、スーさんの所にもいると思います。川の中洲とか沼とかがあれば探してみてください。カワセミは結構いるようです。町中の池とかにもいますね。この春日公園も住宅地に囲まれています。最もものすごく広いですが。

>ことしゃん
カワセミは見沼にもきっといますね。また楽しみが一つ増えましたね。でも写真に撮るの難しいよー。なにしろ小さいですからね。

>Yahさん
きれいな鳥の中でも、このカワセミの背中の色は一二を争ううつくしさだと思います。この鳥を一度見てバードウォッチングが趣味になる人もいますから。
Posted by Kiyo at 2005年01月11日 00:19
実際に生きている(写真)カワセミをみるのはこれが初めてです。
本当にえほんのような色なんですねー。感激!
Posted by Nezu at 2005年01月15日 01:57
>Nezuさん
本当にきれいな色ですよー。これが動くんですよ。すごいですよね。
あの日はおまけにダイビングまで見てしまいました。石からとびあがり、少しホバリングしていると思ったら、急降下し、どぼん。また石へ。この間10秒もあったでしょうか。本当にあっという間でした。それにしても小魚がいたのかなあ。何もいないように思ったんだけど。
Nezuさんもお子さん達とキャンプに良く出かけられるようですから、河で見れると良いですね。
Posted by Kiyo at 2005年01月15日 07:31
 こんばんは。生き生きとした写真、くすっと笑ってしまうコメント、楽しみに拝読しております。
 夕方の散歩の折、カワセミに逢いました。他の鳥には申し訳ないのですが、カワセミをみた、というだけでうれしくなります。
 くちばしの下が黒いのがオス、ということですが、20m位離れた所から肉眼(老眼で視力の落ちた目)でも見分けがつきますか?
Posted by 龍爪色 at 2008年02月24日 22:31
>龍爪色さん、こんばんは。
20m先となると肉眼では判別は無理かもしれません。私も強度の近視の上に乱視が少しと、最近は老眼が入ってきています。
私は鳥を見に行く時はいつも双眼鏡(8倍)を持っていますから、それで確認します。
この写真はある大きな公園の小さな池の真ん中にある岩に止まったカワセミを撮ったものです。この頃は300ミリのズームレンズをつけていました。それでも画面の中で豆粒くらいしか写っていないので、トリミングしたものです。画像が悪いですねえ。この頃欲しかったデジスコを今は持っているので、画面いっぱい撮ることが出来ます。

たとえば2007年11月17日 「カワセミ」が同じ場所での撮影です。

http://ch01891.kitaguni.tv/e442577.html
Posted by Kiyo at 2008年02月24日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鳥のアップ
    コメント(9)