さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年06月12日

切粉

これは何と思いますか?

切粉
切粉

切粉

切粉

切粉

切粉

あるお客様のゴミ捨て場(廃品処理場)の金属の切削くずです。こうしてみるときれいなものでしょう?
色が違って見えるのは、摩擦熱によるもの。切れ方が違うのは材質および切削速度とか幅とかいろいろです。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(写真/雑感)の記事画像
春です
東風ふかば
そこにはただ風が・・・
雨の散歩
那珂川散歩2
那珂川散歩1
同じカテゴリー(写真/雑感)の記事
 春です (2012-02-29 20:23)
 東風ふかば (2012-02-11 23:15)
 そこにはただ風が・・・ (2012-02-04 20:03)
 雨の散歩 (2012-01-22 21:36)
 那珂川散歩2 (2012-01-15 20:59)
 那珂川散歩1 (2012-01-15 20:39)
Posted by Sorin at 23:36│Comments(10)写真/雑感
この記事へのコメント
5枚目の色が綺麗ですね
この金属もまたリサイクルされるのですか?
Posted by Lavender at 2007年06月12日 23:42
古い人だとダライ粉(だらいこ)って言いますね。
これを被写体に・・っていうのは、考えたことなかったです。

ほとんどは旋削による切粉ですね。中切削、軽切削のもの
みたいです。 金色のモノは合金系かな。

一番下の写真はドリルによる穴あけの切粉ですね。
Posted by manbow at 2007年06月13日 01:36
>Lavenderさん、おはようございます。
リサイクルされるものかどうか、聞きそびれました。いろいろなものが混じっているのと、油けが有るので、駄目かなとも思いますが、量が大量なので、このくらい集まるとリサイクルも出来そうです。他の工場でもこうして集めていましたから。今度社長に聞いてみます。
Posted by Kiyo at 2007年06月13日 06:02
>manbowさん、おはようございます。
切粉の方が正しいですね。詳しい解説ありがとうございました。私のお客さんには、金属加工の工場が何件も有るのですが、ここは年配の工員さんが10人以上仕事していました。旋盤も14,5台あり町工場としてはよくがんばっていると思いました。他にはオートメーションの機械の試作品を造っている工場とか、とにかく少数でも高いお金の取れそうなところが残っているようです。大量生産では小工場は駄目みたいですね。
Posted by Kiyo at 2007年06月13日 06:06
manbow さんはかなりの専門知識のある方ですね。
同じ切粉でも旋盤なのか、ドリルなのか、
材料の違いまで解説されるとは、恐れ入りました。

jijiiも現役のころは、日常目にする対象物でしたが、
これを撮影の対象にするとは考えもしませんでした。
Posted by jijii at 2007年06月13日 07:02
キラキラピカピカ♪
これらはアートです。まちがいない。
Posted by みほ@小山だより at 2007年06月13日 07:40
ふ~ん、きれいなもんですね。
Posted by kuronekokotoshan at 2007年06月13日 07:48
いろいろな色があるんですねー どうしてなんだろう?不思議!
Posted by Nezu at 2007年06月13日 13:32
ふしぎー触ってみたくなります(でも触ったら怪我するだろうなぁ)。
Posted by Yah@骨格マニア at 2007年06月13日 18:21
>みなさん、ありがとうございます。まとめレスで失礼します。
あまりこういうのは見たことがないんですかね。

>jijiiさん、こんばんは、
そうです。manbowさんは、こういうの詳しいですよ。
いつも見ていますが、以前も撮影したことがあったのですが、ブログに載せませんでした。

>みほさんこんばんは。
きれいでしょう。無意識のアートです。これに美を見出す人はあまり多くはないですが、必ずいます。

>ことしゃん、こんばんは。
こういうの身の回りにないでしょ?きれいでしょう?

>Nezuさん、こんばんは。
色が違うのは材質の違いや、回転数というか発熱の違いで焼け具合が異なるのです。油をかけて冷やしながら削るのですが、それでも色が変わりますね。

>Yahさん、こんばんは。
切ったすぐあとは暑くてやけどすることもありますが、それより切り口が鋭いので、無道さに触ると指を切ることもありますね。スパッときれいに切れます。あいたっと思ってから指を見ても何もなくてしばらくして赤い血がじわっと沸いてくる感じです。しくしく後まで痛みます。

リサイクルについて調べてみました。確かに切粉を固めてしまう機械とか有るようですが、いろんな種類の切粉が混じっていたりすると駄目みたいですね。同じ鋼材で同じような形の切粉が出るところだといいみたいです。丸く固めてしまいます。切削油も改修できるようです。
しかしこの工場みたいに、小さいところで、いろいろな材料でいろいろな切り方をするところでは、切粉の分類をする手間が大変ですし、量も少ないので、機械を入れてまでリサイクルは出来ないようです。

同じ材料で大量に同じような切りくずの出る大工場ではすでに切粉のリサイクルはやっていると思いました。

他にも普通の人が目を向けないようなところにも美しいものが有ると思います。また気が付いたらアップします。
Posted by Kiyo at 2007年06月13日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
切粉
    コメント(10)