2012年01月15日
那珂川散歩2
まだ続きます。

遠くの地面が鮮やかに見えます。近寄ってみると雑草の葉っぱでした。きれいですねえ。
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
遠くの地面が鮮やかに見えます。近寄ってみると雑草の葉っぱでした。きれいですねえ。
NIKON D300 + AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G ED (マクロレンズ)
ツワブキ、花と花柄。
水仙。
水仙。まだ花が少ないです。うちの庭ではまだ咲いていません
アジサイの新芽。人の顔に見えます。
セリ、ナズナ、なんとか、かんとか、春の七草、の一つ?
この雑草が、なんか不明。葉っぱは濃い紫いろ。葉っぱの根元だけ緑。でもすごくきれい。
目の前の枝に飛んできたモズ。相当トリミングしました。餌を加えているようでした。
これも中に種が入っています。意外と固かったです。
これの名前を調べたのですが、なかなか覚えられません。子供のころは服にくっつくので、「バカ」と呼んでいました。
川の流れをふと見ると、私はてっきり、蛇かと思いました。
見た目はきれいですが、よく見ると服などに引っ掛かり安いように、カギがたくさんついています。
たくさん集まるとまるで花火のようです。これが服にくっつくと厄介です。
雑木につるが巻き付いて、それを木が取り込んでいます。
昔一世を風靡したセイタカアワダチソウも最近は小ぶりです。
カイツブリが逃げます。キリキリキリという警戒声を発します。
公園の淵の山茶花。きれいな花でした。
通りかかったお寺(浄土真宗本願寺派)にあった、親鸞聖人の子供のころの御像です。
近所のアパートの駐車場で見つけた猫。コーギーかと思いました。
我が家の駐車場前にいた猫。いつも庭を横切ってどこかに行きます。近くの飼い猫でしょう。
久ビルのマクロ散歩でした。生き物の姿が少ないですねえ。もう少し暖かくなれば活発になるのでしょう。
Posted by Sorin at 20:59│Comments(10)
│写真/雑感
この記事へのコメント
草の種などは遠くまで伝播するために様々な形状をしているのですね ゆっくり観察すればいろんなことがわかりますね
Posted by ひげ爺 at 2012年01月16日 08:45
Kiyoさま、マクロ散歩、さすがですね。
ちょっとした散歩でも、見る目を持って、
マクロで写すと、みんな興味深いですね。
素敵な感性の写真、ありがとうございます。
Kiyoさまの写真を見ながら、
草や花や鳥や虫、いろいろ調べて、
楽しませていただいています。
孫の昆虫箱の中にかまきりが卵を産み付けています。
孵化する瞬間が写せたらいいなぁと思っています。
ちょっとした散歩でも、見る目を持って、
マクロで写すと、みんな興味深いですね。
素敵な感性の写真、ありがとうございます。
Kiyoさまの写真を見ながら、
草や花や鳥や虫、いろいろ調べて、
楽しませていただいています。
孫の昆虫箱の中にかまきりが卵を産み付けています。
孵化する瞬間が写せたらいいなぁと思っています。
Posted by とっくん at 2012年01月16日 14:11
>ひげ爺さん、こんばんは。
種はですね、形がいろいろでそれは面白いです。
タンポポの種が飛ぶ瞬間を撮ろうと、2時間くらい粘ったときがありました。
前年ながら、その瞬間は撮れませんでしたけど。
そうですね。観察が基本だと思います。
それから図鑑ですね。私はいろんな種類の図鑑を持っています。
それを調べるのもまた楽しい時間です。
種はですね、形がいろいろでそれは面白いです。
タンポポの種が飛ぶ瞬間を撮ろうと、2時間くらい粘ったときがありました。
前年ながら、その瞬間は撮れませんでしたけど。
そうですね。観察が基本だと思います。
それから図鑑ですね。私はいろんな種類の図鑑を持っています。
それを調べるのもまた楽しい時間です。
Posted by Kiyo at 2012年01月16日 19:53
>とっくんさん、こんばんは。
私のマクロ散歩はちょっと、人とは違うと思います。
ものすごくゆっくり移動します。
それこそ、なめるように見ていきます。
木の割れ目など、虫が住んでいることが多いので、じっくり見ます。
細長い畑があるのですが、そこもいい材料が見つかります。
他の散歩中の人から見れば、同じ場所でかがみこんで何か見ている人がいるけど、
何してるんだろう、まあ手にはカメラをもっているけど・・・
それでよく間違われるのが、大学や高校の先生です。
でも、そんな私がびっくりしたのは、川でヤゴを採っていた方でした。
それはそれは詳しい方でした。いろんな方がいますね。
カマキリの孵化、撮れるといいですね。でもすごい数の子供が出てくるはずですよ。
その点は大丈夫ですか?
私のマクロ散歩はちょっと、人とは違うと思います。
ものすごくゆっくり移動します。
それこそ、なめるように見ていきます。
木の割れ目など、虫が住んでいることが多いので、じっくり見ます。
細長い畑があるのですが、そこもいい材料が見つかります。
他の散歩中の人から見れば、同じ場所でかがみこんで何か見ている人がいるけど、
何してるんだろう、まあ手にはカメラをもっているけど・・・
それでよく間違われるのが、大学や高校の先生です。
でも、そんな私がびっくりしたのは、川でヤゴを採っていた方でした。
それはそれは詳しい方でした。いろんな方がいますね。
カマキリの孵化、撮れるといいですね。でもすごい数の子供が出てくるはずですよ。
その点は大丈夫ですか?
Posted by Kiyo at 2012年01月16日 20:03
散歩の様子が楽しいです。
発見が素敵です。
散歩うらやましいです。
発見が素敵です。
散歩うらやましいです。
Posted by サンダーソニアM at 2012年01月16日 20:04
>サンダーソニアMさん、こんばんは。
暖かい九州の散歩もいいでしょう?
でも私が北国にいたらぜひ撮ってみたいのがあります。
雪の結晶です。
以前コンテスト雑誌に載っていたのを見てびっくりしました。
特別に作ったものではなく、屋外に積もった雪の下に、
風鈴のようにぶら下がった、雪の結晶でした。
雪の庇の下に、下の写真のような、雪印マークが一つ
ぽつんとぶら下がっているものでした。
おそらくお宅のお庭でもできるのではないでしょうか?
窓ガラスにできる霜?も結晶になっていましたけど、どうでしょう。
おそらく高倍率の虫メガネが必要なのかもしれません。
雪の結晶の写真。
http://labaq.com/archives/51304690.html
暖かい九州の散歩もいいでしょう?
でも私が北国にいたらぜひ撮ってみたいのがあります。
雪の結晶です。
以前コンテスト雑誌に載っていたのを見てびっくりしました。
特別に作ったものではなく、屋外に積もった雪の下に、
風鈴のようにぶら下がった、雪の結晶でした。
雪の庇の下に、下の写真のような、雪印マークが一つ
ぽつんとぶら下がっているものでした。
おそらくお宅のお庭でもできるのではないでしょうか?
窓ガラスにできる霜?も結晶になっていましたけど、どうでしょう。
おそらく高倍率の虫メガネが必要なのかもしれません。
雪の結晶の写真。
http://labaq.com/archives/51304690.html
Posted by Kiyo at 2012年01月16日 21:32
ばかというのはオナモミですね。よくくっつきますよね。w
Posted by ことしゃん at 2012年01月18日 14:35
>ことしゃん、こんばんは。
そうです、そうです。図鑑には印をつけてあります。
すぐ忘れます。覚えるものはすぐ覚えるのですが、
バカ、の印象が強すぎるのでしょうねえ。
そうです、そうです。図鑑には印をつけてあります。
すぐ忘れます。覚えるものはすぐ覚えるのですが、
バカ、の印象が強すぎるのでしょうねえ。
Posted by Kiyo at 2012年01月18日 21:09
Kiyo さん一枚目は紅葉していてイチゴかなって思いました。
プラスチックの鎖よりも、雑木につるが巻き付いているほうが
かなり蛇だと爺ィは思いましたよ。
Kiyo さんがカメラを向けると、何でもが立派な被写体になりますね。
勉強させて頂きました。
プラスチックの鎖よりも、雑木につるが巻き付いているほうが
かなり蛇だと爺ィは思いましたよ。
Kiyo さんがカメラを向けると、何でもが立派な被写体になりますね。
勉強させて頂きました。
Posted by jijii at 2012年01月19日 16:27
>jijiiさん、こんばんは。
鎖はですね、実際は川の流れに連れて、くねくねと動いていたので、
蛇らしく見えたものです。写真に撮ると動きが止まってしまって、
面白みが伝わりませんね。
つるの巻き込む雑木の方は、ちょっと怖くなるくらいの迫力が
ありますね。
鎖はですね、実際は川の流れに連れて、くねくねと動いていたので、
蛇らしく見えたものです。写真に撮ると動きが止まってしまって、
面白みが伝わりませんね。
つるの巻き込む雑木の方は、ちょっと怖くなるくらいの迫力が
ありますね。
Posted by Kiyo at 2012年01月19日 20:01