2006年01月23日
春日公園寸景

出かけたのは2時半過ぎからですが、少し日が高くなったのかも。斜めからの光ではなく、上からですね。写真が明るいです。
タイワンフウの実が風に揺れています。



噴水の上の壇から水滴が落ち、下の水面に波紋が。日の光が反射してゆらゆら。春めいていました。

いつものところに私の大好きなアオサギがいました。他の鴨は逃げるのですが、アオサギはゆったりしたものです。
Posted by Sorin at 00:43│Comments(8)
│写真/雑感
この記事へのコメント
1枚目丸いものが下がってってるけど何でしょう?
4枚目橋げた?5枚目サギでしょうね。
4枚目橋げた?5枚目サギでしょうね。
Posted by jijii at 2006年01月23日 15:17
>jijiiさん、こんばんは。
丸いのはタイワンフウです。アメリカフウというのもありますが、この木の名札にはタイワンフウとありました。スズカケの実に似ていますが、ああいうふうに毛が密集していずに竹の鈴みたいになっていて、その間に種が入っていて種が落ちると竹の鈴そっくりになります。
4枚目は噴水です。上の段から水が落ちていて下の水面に波紋が広がっていたのと、陽の照り返しが移っていたのが張るらしいかなと思ったのですが、ちょっと欲張りすぎでした。5枚目は僕の大好きなアオサギです。以前にも載せたことがあります。
丸いのはタイワンフウです。アメリカフウというのもありますが、この木の名札にはタイワンフウとありました。スズカケの実に似ていますが、ああいうふうに毛が密集していずに竹の鈴みたいになっていて、その間に種が入っていて種が落ちると竹の鈴そっくりになります。
4枚目は噴水です。上の段から水が落ちていて下の水面に波紋が広がっていたのと、陽の照り返しが移っていたのが張るらしいかなと思ったのですが、ちょっと欲張りすぎでした。5枚目は僕の大好きなアオサギです。以前にも載せたことがあります。
Posted by Kiyo at 2006年01月23日 22:28
鈴鹿家の実に似ていますね。
まあ、なんとりっぱなアオサギでしょう。王様みたい。
まあ、なんとりっぱなアオサギでしょう。王様みたい。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年01月25日 23:16
>ことしゃん、おはようございます。
タイワンフウの実を拾ってきてあるので、今度写真を載せますね。スズカケの実とはちょっと違います。
何年か前、会社近くの公園で見つけて、何かな、と思ったのがきっかけで、アメリカフウに出会いました。タイワンフウもあるとは思いませんでした。よく似ています。私には区別はできませんけど。かなり大きくなります。ここの木は10mくらいあります。
アオサギはこれに杖でももたせれば、仙人のようです。
タイワンフウの実を拾ってきてあるので、今度写真を載せますね。スズカケの実とはちょっと違います。
何年か前、会社近くの公園で見つけて、何かな、と思ったのがきっかけで、アメリカフウに出会いました。タイワンフウもあるとは思いませんでした。よく似ています。私には区別はできませんけど。かなり大きくなります。ここの木は10mくらいあります。
アオサギはこれに杖でももたせれば、仙人のようです。
Posted by Kiyo at 2006年01月26日 05:54
ここのアオサギが特別慣れているんでしょうか?それともかなり望遠?
こちらよりも隣をかなり気にしているようですね。
こちらよりも隣をかなり気にしているようですね。
Posted by Nezu at 2006年01月27日 01:20
楓(フウ)なのですねぇ
http://plaza.rakuten.co.jp/otahome2nd/diary/200511270000/
http://plaza.rakuten.co.jp/otahome2nd/diary/200511270000/
Posted by kuronekokotoshan at 2006年01月27日 20:59
>Nezuさん、こんばんは。
昨日は宿直で、今朝帰ってからもずっと寝ていました。レスが遅くなりました。
このアオサギとの距離は15mくらいです。池の中の浮島にいます。いつも周りに人がいるので慣れているのだと思います。手が出せないのを知っています。臆病な鴨たちはすぐ逃げます。
レンズは300mm(35ミリ換算で450ミリ相当です)です。目線の先はずっと水面です。大概こういった感じで遠くを見ています。でも目の端で周囲に注意を払っているのはわかります。
昨日は宿直で、今朝帰ってからもずっと寝ていました。レスが遅くなりました。
このアオサギとの距離は15mくらいです。池の中の浮島にいます。いつも周りに人がいるので慣れているのだと思います。手が出せないのを知っています。臆病な鴨たちはすぐ逃げます。
レンズは300mm(35ミリ換算で450ミリ相当です)です。目線の先はずっと水面です。大概こういった感じで遠くを見ています。でも目の端で周囲に注意を払っているのはわかります。
Posted by Kiyo at 2006年01月28日 20:14
>ことしゃん
フウはマンサク科でかえで科と違うみたいです。とってもきれいな色に紅葉します。
私は最初に実を見つけて、それから葉っぱに行き、やっと全体を見て、名前がわかりました。2年くらいかかりました。今では大好きな木のひとつです。
例のこぶしの実から全体を知ったのとよく似た過程です。
フウはマンサク科でかえで科と違うみたいです。とってもきれいな色に紅葉します。
私は最初に実を見つけて、それから葉っぱに行き、やっと全体を見て、名前がわかりました。2年くらいかかりました。今では大好きな木のひとつです。
例のこぶしの実から全体を知ったのとよく似た過程です。
Posted by Kiyo at 2006年01月28日 20:17