さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年11月06日

プロペラ機

DSC_6426400.jpg

これは11月3日に福岡空港で撮ったものです。16番滑走路を使用していますので、海からまっすぐにおりてきます。滑走路のエンドに道路があり、その脇に車を置けます。
残念なことに滑走路方向へは高い網のフェンスが2重にあり、着陸するところは網が邪魔してきれいに撮れません。

Bombardier DHC−8−Q400 (ダッシュ8ーQ400)
ターボプロップ特有のキーンという音と、プロペラ機のぶーんという音が混じっています。
DSC_6431400.jpg

下の天草エアラインの機と比べて胴体が長いのが分かります。こちらが70席くらい、天草が40席ほどです。


DSC_6434400.jpg

前方にヘリコプターが飛んでいます。

DSC_6166k400.jpg

天草エアラインのBombardier DHC−8−103。
これはプロペラが4枚なんですね。

DSC_6169k400.jpg

胴体にイルカが飛んでいます。

DSC_6171k400.jpg

水平尾翼が垂直尾翼の上についています。


DSC_6148400.jpg

ご存じYS11。あと数年でいなくなります。翼の上半角がダッシュ8より大きいです。この角度を付ける前は、飛行中に翼にヒビが入るなどしたそうです。

DSC_6152k400.jpg

近くで見ると結構大きいです。

DSC_6157k400.jpg

飛行機の後ろ姿はきれいですね。キーンという音を残しておりていきます。

DSC_6439k400.jpg

これは翼を目にも止まらぬ速さで動かしています。ヘリコプターに近いでしょうか。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(飛行機)の記事画像
ブルーインパルス
ブルーインパルス:その3
ブルーインパルス:その2
ブルーインパルス:その1
築城基地航空祭2009
築城基地航空祭2008 空中編
同じカテゴリー(飛行機)の記事
 ブルーインパルス (2011-03-12 22:28)
 ブルーインパルス:その3 (2009-12-03 23:07)
 ブルーインパルス:その2 (2009-12-03 23:00)
 ブルーインパルス:その1 (2009-12-03 22:51)
 築城基地航空祭2009 (2009-12-02 00:31)
 築城基地航空祭2008 空中編 (2008-12-23 17:50)
Posted by Sorin at 11:14│Comments(13)飛行機
この記事へのコメント
1年半ぶりでしょうか。待ってましたよ。
飛行機は何枚ぐらい撮られましたか?青空の色がそれぞれちょっとちがうのかな?
Posted by Nezu at 2005年11月06日 23:56
>Nezuさん、こんばんは。
3日の仕事が空港のすぐ近くで、ちょうど着陸するコースの真下にあり、いつも点検の時、写真を撮りたいなあと思っていたので、カメラを持って行きました。
9時に最初の私の仕事が終わり、後は2時ということで、さっそく撮影です。
そらは真っ暗。朝方まで雨が降っていて7時頃上がったのです。
一番下のYS11が9時少し過ぎ、次が9時半頃の天草ライン。一番上のANAのダッシュ8は午後2時半頃。快晴です。
他のジェット機なども入れて、大体30枚くらいでしょうか。会社の車なのでちょっと気が引けて、十分撮れませんでした。次は休みの時に計画的に撮ろうと思います。(日の当たり方と、滑走路の方向で、良い場所が変わりますから。)
Posted by Kiyo at 2005年11月07日 00:38
今まで漠然と「飛行機」として見てましたが、色々あるモンですねぇ。
コチラでは百里基地が近いのですが、小泉首相がいらっしゃると言うことで、
今まで見たことも無いような飛行機がたくさん飛んでいました。
「何か起るのかな?」と思うほどでした。
kiyoさんのように詳しい方なら違いが分かって楽しめたかもしれません。
花粉をたっぷりと抱え込んだハチの足。オチもお見事でした。
Posted by tanyan at 2005年11月07日 17:11
飛行機の写真、解説出来るkiyoさんに敬服です。
いまだ飛行機の写真撮ったことがない私には機種なんかとうていわかりません。
ところで、さきほどTVでホリエモンが自家用機で移動してました。
時代の移り変わりが変わらないのは、一番下のアブの写真いいですね。
Posted by ゲスト at 2005年11月07日 18:03
>tanyanさん、こんばんは。
百里基地ですか。やかましくて大変でしょ?でも飛行機好きにはたまらないですね。福岡空港も軍民共用なので、戦闘機も時々出入りします。旅客機を見た後ではとても小さくてあっという間にいなくなります。撮るのは難しいでしょうね。近くまで来ればいいですが。

>masuさん、こんばんは。
解説と言っても、種本がありますから。確認しながら書いてますよ。
自家用機、世界のお金持ちはジャンボなんですよね。F1の試合とか見に行く時に使うらしいです。それとかサッカーの試合とか。鈴木亜久里さんがTVで言ってました。
ホリエモンの自家用機ってどんなんでしょうね?
Posted by Kiyo at 2005年11月07日 23:14
カメラの性能がいいからでしょうね。
どの飛行機も同じに見えるけど、違うんですね。
飛行機の写真を八枚入れて、9枚目に蜂を入れるなんて、さすが Kiyoさん。
Posted by jijii at 2005年11月07日 23:28
>jijiiさん、こんばんは。
写真の情報を見たら、ISO200でF8で撮っていて、絞り優先ですから、背景の明るさや機体の画面医はいる大きさなどでシャッター速度が1/800秒から1/1000秒くらいの間で変化しています。
1/1000秒とすると1分間で60000回転。プロペラが6枚あるから60度回転すればいいから、遅くて1/6の10000回転。そんなに早いかなあ。
いやこの計算ではダメですね。1/1000秒の間にプロペラの動いた距離が少なくともぺらの幅以内であれば、少しはぼけたとしても、ペラは止まって見えるはずですから、計算すると・・・
ヒマなときにやってみます。
Posted by Kiyo at 2005年11月08日 00:04
プロペラの直径:3mとする。
幅を30センチ=0.3mとする。
回転数をNrpmとする。1/1000秒の間にプロペラがプロペラの幅以内に納まれば止まって見えるので、その関係式を作ると、
プロペラの一番外側の点が動く距離はL1=3.14X3XN/60/1000m
だからL1<0.3であればいいから
3.14X3XN/60/1000<0.3
これをとくと
N<1910
だいたい1910回転以下ですね。まあこんなものでしょうね。1500回転から2500回転くらいの間ではないでしょうか。
Posted by Kiyo at 2005年11月08日 00:15
jijii の知能じゃあ付いて行けませんでした。
Posted by jijii at 2005年11月08日 11:22
あと少しでこの国産機が日本の空から消えてしまうのはさびしいですね。
YS11の最初の民間使用は全日空による東京オリンピックの聖火輸送だったそうです。
Posted by さるのすけ at 2005年11月08日 22:32
>jijiiさん、こんばんは。
いやいやたいした計算ではありませんよ。いつも持ち上げていただいて・・・

>さるのすけさん、こんばんは。
そうですね。プロジェクトXでYS11をやったときに見ました。たしかオリンピア号とかいいませんでした?ちがうかな?
Posted by Kiyo at 2005年11月08日 23:15
最後はもっとシャッタースピードが速い写真でも面白そうですね.
Posted by Ritchie at 2005年11月09日 05:33
>Ritichieさん、こんばんは。
そうですね。ハチと鳥と、ともに飛んでいる写真をきちんと捉えるのは難しいですね。今日書店で見たツルの写真は羽がぶれていましたが、首から上がびしっとピントが合っていました。曰く、「風向きによって飛行コースが決まっているので、撮りやすい。」とのこと。観察の勝利ですね。
Posted by Kiyo at 2005年11月09日 21:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
プロペラ機
    コメント(13)