2004年09月11日
水滴がす(い)てき

昨夜の雨もあがり、久しぶりの晴れである。
雨戸を開けると庭の木に水滴がきらめいている。
本当に水滴はすてきなんだけど、むつかしいです。
これはなんだか、カマキリか怪獣に見えませんか?

おきまりの水滴の行列。枝と水滴の中の絵と同時にピントが来て、さらに枝を明るく、というのは至難の業。

こういう水銀灯がありますね。木の幹についた草の先にたまった水滴です。一番上のと同じです。

丸い水滴に葉の先が刺さったように見えます。

ほんとにピントが難しいです。葉っぱと水滴の絵と同時にピントが来るように撮れると良いのですが。
Posted by Sorin at 11:30│Comments(10)
│写真/雑感
この記事へのコメント
見事なまでにとらえていますね。私は自分では写真はやりませんが、この瞬間をとらえるのは至難の技では、といつも感心しています。芸術性を感じます。水滴はもうすぐにでも落下する極限をピントを合わせているところがすごいです。
Posted by スー at 2004年09月11日 15:16
他に類を見ないKiyo さんならではの芸術作品。どれもいい!どれもいいけど jijii は2枚目の水玉が10個ばかり連なったのが好き。欲張りだから何でも多い方がいいです。
Posted by jijii at 2004年09月11日 17:59
>スーさん、こんにちは。
スーさん、水滴はですね、雨が降っているときは次々と落ちるのですが、雨が止んだあとの水滴は、けっこう長持ちするのです。風が無ければずっとじっとしています。それで被写体としては、スーさんが考えるようには時間に追われるモノではありません。
ただし、この水滴の場合、直径が5ミリもなかったので、マクロレンズで撮っているのですが、マクロレンズの場合、接近して撮るとピントの合う範囲が極端に狭い(1,2ミリ単位)ので、水滴の中の絵と枝や葉に同時にピントを置くのが私には難しいのです。三脚を使って絞りを絞って撮らないとダメですね。
>jijiiさん、こんにちは。
今朝の7時頃に撮ったのでまだ少し暗かったのです。うちの庭は家の影になるので9時頃にならないと陽が当たりません。明るかったらもっと枝もきれいに撮れていたと思います。
芸術作品と呼ばれるとこそばゆいです。もっとぴしっとピントが来ていないと。
それでも、これからもずっと水滴は撮るでしょうね。とっても素敵です。題材として最高です。
スーさん、水滴はですね、雨が降っているときは次々と落ちるのですが、雨が止んだあとの水滴は、けっこう長持ちするのです。風が無ければずっとじっとしています。それで被写体としては、スーさんが考えるようには時間に追われるモノではありません。
ただし、この水滴の場合、直径が5ミリもなかったので、マクロレンズで撮っているのですが、マクロレンズの場合、接近して撮るとピントの合う範囲が極端に狭い(1,2ミリ単位)ので、水滴の中の絵と枝や葉に同時にピントを置くのが私には難しいのです。三脚を使って絞りを絞って撮らないとダメですね。
>jijiiさん、こんにちは。
今朝の7時頃に撮ったのでまだ少し暗かったのです。うちの庭は家の影になるので9時頃にならないと陽が当たりません。明るかったらもっと枝もきれいに撮れていたと思います。
芸術作品と呼ばれるとこそばゆいです。もっとぴしっとピントが来ていないと。
それでも、これからもずっと水滴は撮るでしょうね。とっても素敵です。題材として最高です。
Posted by Kiyo at 2004年09月11日 20:16
個人的には6776のような”まんまるい”のが好みです.
暗めの露出が水滴を引き立ててます!
暗めの露出が水滴を引き立ててます!
Posted by Ritchie at 2004年09月12日 09:43
>Ritchieさん、おはようございます。
福岡は今日はとてもいい天気です。
昨日はつくつく法師を聞きましたが、今はもうセミは聞こえません。
だいたいNIKONは暗めに写るようで、(デジカメは露出オーバーに弱い)、おまけに私が露出を暗めにするので、暗い色調の写真が多いです。
赤や黄色の花についた水滴を撮りたいのですが、庭にはないし、雨降りに公園にでも行って、雨上がりを待つしかないですね。
福岡は今日はとてもいい天気です。
昨日はつくつく法師を聞きましたが、今はもうセミは聞こえません。
だいたいNIKONは暗めに写るようで、(デジカメは露出オーバーに弱い)、おまけに私が露出を暗めにするので、暗い色調の写真が多いです。
赤や黄色の花についた水滴を撮りたいのですが、庭にはないし、雨降りに公園にでも行って、雨上がりを待つしかないですね。
Posted by Kiyo at 2004年09月12日 10:20
これまで見せていただいた、Kiyoさんの傑作は多々ありますけれど、今回の写真は私の独断と偏見においては、一等賞です!特に一枚目の背景が紫色に染まったのがお気に入りです。(きっと、後ろにお花があるのでしょうね。水滴の輝きも、美しいです。)
Posted by がま at 2004年09月12日 22:19
>がまさん、こんばんは。
一等賞ありがとう。賞なんて滅多にもらったことがないのでとてもうれしいです。
ところでこのバックの紫色ですが、花も何もありません。がまさんも持っている「デジカメの達人」で自動補正をしたらこういう色が出たのです。自動補正をする理屈はよく分かりませんが、足りない色目を足すような感じなので、こうなったのかなと思います。おもしろい色なので、これを採用しました。
カメラの向きを少し変えるだけでバックの明るさや色が変わるので、それが楽しいです。自動補正をかけても何も変化しない(補正する必要がない)のも時々あります。そう言うときはイメージに合わせて手動で補正することもありますが、基本的には少し明るさを変えたりする程度で、ほとんど手を入れない(でいい)ように撮る事を心がけています。
一等賞ありがとう。賞なんて滅多にもらったことがないのでとてもうれしいです。
ところでこのバックの紫色ですが、花も何もありません。がまさんも持っている「デジカメの達人」で自動補正をしたらこういう色が出たのです。自動補正をする理屈はよく分かりませんが、足りない色目を足すような感じなので、こうなったのかなと思います。おもしろい色なので、これを採用しました。
カメラの向きを少し変えるだけでバックの明るさや色が変わるので、それが楽しいです。自動補正をかけても何も変化しない(補正する必要がない)のも時々あります。そう言うときはイメージに合わせて手動で補正することもありますが、基本的には少し明るさを変えたりする程度で、ほとんど手を入れない(でいい)ように撮る事を心がけています。
Posted by Kiyo at 2004年09月13日 00:29
こんなふうに仕上がる事もあるなんて知りませんでした、おもしろいですね。でも、私にはこういう雰囲気の写真が撮れないからなぁ〜・・・。
Posted by がま at 2004年09月13日 20:03
きれいですねぇ。 水って見ていると心が和みますね。 特にまあるい水滴はヒーリング効果ばつぐんです。
Posted by ゲスト at 2004年09月13日 22:32
>がまさん
他にフォトショップエレメントというレタッチソフトもあるのですが、なかなか使えません。もっぱら「デジカメの達人」だけです。といってもほとんどいじらないんですけどね。自動補正を書けてみて、良くなれば採用、悪ければ手動で補正をかける場合もあるし、そのままの時もあります。難しいですねえ。
>Judyさん
もう少し大きい画面で表示できるといいのですが。写真は大きい方が見て楽しいのですが。それと水滴は撮影しているときも本当に集中して他のことは忘れます。その意味では撮る方も、ストレス解消にはなっています。でもあまり見つめないでくださいね。魔法がかかるといかませんから。(って、どんな魔法じゃ)
他にフォトショップエレメントというレタッチソフトもあるのですが、なかなか使えません。もっぱら「デジカメの達人」だけです。といってもほとんどいじらないんですけどね。自動補正を書けてみて、良くなれば採用、悪ければ手動で補正をかける場合もあるし、そのままの時もあります。難しいですねえ。
>Judyさん
もう少し大きい画面で表示できるといいのですが。写真は大きい方が見て楽しいのですが。それと水滴は撮影しているときも本当に集中して他のことは忘れます。その意味では撮る方も、ストレス解消にはなっています。でもあまり見つめないでくださいね。魔法がかかるといかませんから。(って、どんな魔法じゃ)
Posted by Kiyo at 2004年09月14日 06:14