さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2004年06月20日

不入道付近(2)

DSC_3996400.jpg

那珂川町ではもう田植えが終わっていました。この暑さの中で、新しい苗の植わった田を見るとしばし暑さを忘れます。
DSC_3990400.jpg

田の中をのぞくとなにやら動いています。オタマジャクシです。欲しい人もいるでしょうね。けっこう大きかったです。何というカエルになるのでしょうね。

DSC_3976400.jpg

草むらでは、小さなクモ(1センチくらい)がすごい巣をかけていました。まるで紗(しゃ)のようです。これでエサが取れるのでしょうか。私はクモにはなれそうにありません。じっと待つ身はつらいでしょうね。

DSC_3973400.jpg

フト見上げると私の好きなサルスベリの木です。ちょっといい形でした。もうじき花が出ると思うので、どんな風に咲くか楽しみです。

DSC_3951400.jpg

近くのヤブの中で立ち枯れてしまった竹の子です。周りには結構竹林がありました。

DSC_3950400.jpg

角を曲がると突然この家が。農家の倉庫のようです。反対側も同じようにツタが絡まっていました。残りの1面だけ開いているのかも知れません。さすがに庭に入って見る勇気はありませんでした。

DSC_3993400.jpg

水田をかすめてツバメがたくさん飛んでいました。電線に止まっているのがいたので、撮ってみました。300ミリ(450ミリ相当)です。さすがに飛んでいるところは撮れません。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー()の記事画像
庭の花
花とおじさん
ソバの花
コスモス
百日紅
アジサイ
同じカテゴリー()の記事
 庭の花 (2011-12-17 16:30)
 花とおじさん (2011-10-15 18:35)
 ソバの花 (2011-10-06 22:00)
 コスモス (2011-10-06 17:32)
 百日紅 (2011-09-03 17:44)
 アジサイ (2011-06-26 14:59)
Posted by Sorin at 21:27│Comments(6)
この記事へのコメント
Kiyo さんさすがに目が鋭い
小さな虫も見逃さない。
Posted by jijii at 2004年06月20日 22:19
jijiiさん
私一時期クモに興味を持っていた頃がありまして、点検に行った先でクモを探してはみていました。
クモの巣にとても興味があります。巣にかかった虫の震動を感じて、エサが取れたと知るらしいのですが、私がいろいろ震動を与えてみても、動きません。やはり微妙に違うみたいです。「アホか」と言われているかも知れません。
Posted by Kiyo at 2004年06月20日 23:32
少年時代の一時期田舎で暮らしたとき、田んぼや小川、木登りで遊んだことが懐かしく思います。魚釣り、トンボ、蛙、などを追っかけました。
女郎蜘蛛をけんかさせては興奮しました。蜘蛛の巣に死んだ虫をやっても、蜘蛛はけっして飛びつかず、足でゆすって見て虫が動かなければ無視するんです。やはり蜘蛛特有の振動を感じる機能があるんですね。
巣をつくるときのあの器用さには実に驚きを感じます。
Posted by jijii at 2004年06月21日 22:12
>jijiiさん
そうですね。昔は自然がいい遊び相手でした。これから昔にもどって自然に遊んでもらいましょう。
散歩の途中とかで、クモの巣を見かけたら撮って見ましょうね。クモの巣は細いから結構難しいですよ。
また楽しみが見つかりましたね。
Posted by Kiyo at 2004年06月21日 22:51
田んぼのある風景は、大好きです。
近くでは見れないのでなおさらですが、
イナゴの佃煮を思い出しちゃいました。
ツバメは懐かしい鳥で、家の軒下に巣をつくっていたっけ。
楽しい写真有り難うございます。
masu
Posted by ゲスト at 2004年06月24日 07:58
>masuさん、こんにちは。
筑紫郡那珂川町にはまだ自然が多く残っています。
田んぼもまだまだあります。田んぼをみるとほっとします。イナゴはなかなかみれませんが。
つばめですが、軒下の巣にいるところを写真に撮ろうと思ってだいぶ探したのですが、なかなか見つかりません。町中ではやはり減っているのでしょうね。農家の軒先とかにはありそうですが。
Posted by Kiyo at 2004年06月24日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
不入道付近(2)
    コメント(6)