さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2006年01月07日

パソコンでTV 

DSC_2758400.jpg

今度のパソコンに唯一欠けていた機能がTVでした。まあパソコンでTVを見ることも無いだろうと思っていたからです。
でもi-PODから発展してきたポストキャスティングという機能を語学の勉強に使う雑誌の企画を見ていたら、i-PODでTVも録画したのを見られるというのを知りました。ほー、ということで雑誌を調べていたら、MPEG4に録画できる機能のあるTVキャプチャーボードの説明がありました。普通のMPEG2とMPEG4を同時に録画できるそうなのです。おお、これこれと、それを付けることにしました。
この映像は取り付けが済んでNHK総合の連続ドラマが始まったところです。
DSC_2735400.jpg

こういう箱に入っています。

DSC_2739400.jpg

中身はこれ。左上の銀色の四角いのがTVチューナーです。したの金色の部分が端子でそれをパソコンのPCIスロットに差し込みます。

DSC_2748400.jpg

パソコンの電源を切り、差し込んであるコード類を全部はずして、ふたを取ります。この白いのがPCIスロットです。すぐ上についているのはグラフィックカードです。

DSC_2749400.jpg

TVキャプチャーカードを取り付けたところ。四角の銀色のチューナーが見えます。上のカードを上の方向から見ています。

DSC_2754400.jpg

パソコンの裏から見たところです。

DSC_2757400.jpg

上の黒いのが液晶モニターにつなぐコードです。デジタルでつないでいます。下の丸いのがTVのアンテナ線です。TVの手前で2分配器で分岐しました。延長のアンテナ線を7m部屋の中に配線しました。
これでTVソフトを立ち上げて、一番上の写真のようにTVを見ることができるようになりました。いやその前にTVチャンネルの設定があって、うちの場合はケーブルTVなので、40チャンネル分設定しました。もちろんTVの分の12ch分は福岡を選んだ時点で入力が終わっているのですが、あとのケーブル分が未入力になっていました。

asami400.jpg

TVが無事に見られたので、あとは予約録画を試して見ました。ちょうど僕の好きな内田康夫の「浅見光彦シリーズ 後鳥羽伝説殺人事件」がすぐあったので予約を入れて録画が無事できることを確認しました。おまけにTVを見ながらいいシーンで静止画に取り込める機能があったのでやってみると実に簡単でした。タイトル画がそれで取り込んだものです。
普段はあまりTVを見ないのですが、今日はもう2本もドラマを見てしまいました。それも伝説にまつわる殺人事件。「後鳥羽伝説殺人事件」「平家伝説殺人ツアー」(山村美沙)。うー、これでは時間がいくらあっても足りないぞ、と。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(パソコン)の記事
 日刊あなた (2007-02-25 11:58)
 よそのブログ (2006-10-15 19:19)
 新しいパソコン (2005-12-03 22:41)
Posted by Sorin at 14:56│Comments(11)パソコン
この記事へのコメント
どんどん進化してますね。うちは夫がメカ音痴で、DVDを買うときも、自分でやるなら買って良いというぐらいです。録画も何も全部私任せです。kiyoさんのような人がご主人なら、奥様は楽ですね。一番上の写真、CMに使えそうなくらいきれいですね。
Posted by ゲスト at 2006年01月07日 22:20
まったくこういうのは駄目ですね。ですから、買うときもごまかせます。ははは。もうこれでこのパソコンの機能追加はないですね。あと、(まだあるのか)、HDDを250GB一台追加と、メモリーを1GB追加で完了です。
それとTV画面を撮影するのは縞々が出て難しいです。プラズマTVなら出ないらしいですが。
Posted by Kiyo at 2006年01月07日 22:45
>Inaさん、もしかして、カメラの写っている部分ですか?ははは、これはニコンの壁紙です。もろCM用です。すみません、ややこしくて。
Posted by Kiyo at 2006年01月07日 22:47
復帰もチェックしておいた方がいいと思います.

mpeg2からmpeg4へのエンコードも結構時間のかかる作業なので,最初からiPod用にmpeg4に出来るなら凄く便利だと思いますよ.
Posted by Ritchie at 2006年01月08日 06:51
>Ritchieさん、おはようございます。
今試してみましたけど、無事復帰できました。いちいち0から起動するよりほんと早いですね。あっというまでした。今までほとんどこの機能は使ったことがありませんでした。ははは。
それからmpeg4は最初からできます。同時にmpeg2とmpeg4の2つのファイルとして保存できます。いちいち2から4への変換はしないですみます。もちろん2だけとか4だけとかもできます。4から2はどうかな?無理ですね。
Posted by Kiyo at 2006年01月08日 07:45
jijii にはよく分かりませんが、メモリーが約2倍になったんだってききました。最近パソコンを酷使してデーターをいっぱい溜め込んでいたので、とうとう悲鳴を上げはじめて、トラブル続き。博多の甥っ子に電話で指示を仰いでは、しばらくはしのいでいたが、甥がたまらずグレードアップしましょうと、高速道路が通行止めになった正月2日雪の中を国道を2時間かけてやってきて、パソコンショップを巡って組み立ててくれました。
新しい機械は立ち上りが早くて気持ちがいいもんですね。
でもTVが見られなくなって残念ですけれど。
Posted by jijii at 2006年01月08日 15:41
>jijiiさん、
jijiiさんとこのパソコンもグレードアップですか。おめでとうございます。最近のパソコンはメモリーも湯水のごとくいますので、512Mbはつんでおいたほうがいいですね。あとHDDも7200rpmだと少しはアクセスが早いです。容量は250GBくらいがコストパフォーマンスが高くていいです。こういうのを甥御さんはアレンジしてくれていると思いますので、jijiiさんのパソコンもしばらくは快適ですね。良かった良かった。
Posted by Kiyo at 2006年01月08日 17:54
もうすぐ6年になるので、あまり今のにはお金はかけないで、新しいのを買いたいと思うのですが、まだ動くし思案のしどころです。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年01月09日 21:55
>ことしゃん、こんばんは。
今使っているのが不自由ないのなら、まだいいじゃないですか。でもね、HDDとか突然壊れるから、ちょっとでも異常な音とか出始めたらそろそろ検討の時期ですね。
ことしゃんも写真を撮るから、もうだいぶHDDの容量を使ったでしょうね。外付けのHDDも160GBで1万円くらいであるので、少しずつ大事なデータを移動しておくといいですね。外付けHDDは後でも使えますからね。
Posted by Kiyo at 2006年01月09日 22:56
ハードディスクですか?

CDにはほとんど焼いてあるし、フリッカーに気に入ったのは全部載せてあるのでいいかな?とか思ってるのですけれど。甘いでしょうか。

メールのアドレスが一番困るでしょうか。ML関係の人はウェブに管理人のページがあって、全部アドレスは見られるので、個人的なものがどのくらいあるかですね。
export とかimportがねぇ。。。。
面倒だから自分のウエブのメールアドレスに一覧表を送っておこうかなんて。。。。えへ。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年01月10日 19:51
サイズが小さいでしょう。私ので800X600くらいにリサイズしてあるから、もう実物とはまるで違いますよ。CDに焼いてあるならいいですけど。
最近は少しずつデジカメの保存性について疑問を持ち始めているので、次はフィルムカメラにしようかと考えているのですが、便利さを考えるとデジカメ以外考えられません。CDに焼いてあっても、紫外線の影響とかでCDが将来読めなくなる可能性もありそうですし、気に入った写真はプリントしておくのがいいのかもしれません。それも写真屋さんでプリントしてもらうのが保存性はいいでしょう。大きさは2Lくらいかな。しかし過去の分はすでに20000枚以上はあるでしょうから、現実的ではありません。
メールアドレスは私は数が少なかったのもあるけれど、exportでうまくいきました。
一応今度のデーター移動ではメール以外は全部助かりました。メールの移動がうまくいきませんでした。アドレスは助かりました。まあメールも読み返すことは無かろうと考えて、あきらめました。以前はoutlook expressを使っていたのですが、今はoutlookにしています。
とにかく、デジタルはデータの収拾が簡単ですからすごい量がたまりますね。どのくらい重要で、今後どのくらい利用するでしょうか。
まあ、私は外付けのHDD(ハードディスクドライブ)に大事なものだけでもコピーしておくことにしました。さらに必要なものはプリントアウトしておくのが、間違いないと思いますが、面倒ですね。
Posted by Kiyo at 2006年01月10日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
パソコンでTV 
    コメント(11)